「比良ゴルフ倶楽部」湖西の恵まれた自然環境を最大限に生かした落ち着きのあるコースレイアウト。
全体にフラットで要所に池を配するなど,特色あるホールが続きます。
琵琶湖の西側は古都・京都の都を守る音羽山をはじめ比叡山、比良の山々の厳しい場所にある狭い裾野に広がる丘陵地を上手く利用して造られた、18ホールの適度なアップダウンの丘陵コースです。
比叡山(ひえいざん)
比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。
大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。
高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。
東山三十六峰に含まれる場合も有る。
「比良ゴルフ倶楽部 概要
琵琶湖をはじめ、湖畔に点在するいくつもの名所旧跡(蔓陀羅山・小野神社・小野道風神社・比叡山延暦寺大霊園など)を添景とする比良の山並みとその裾野に広がる雄大な丘陵地に上品で落ち着きのある和風の外観で、周囲の景色に溶け込み、ひっそりとした佇まいが高級感を醸し出している。
「比良ゴルフ倶楽部」は、琵琶湖の西側に造られた数少ないゴルフ場で、恵まれた自然環境を最大限に活かしたコースレイアウトが美しいコース。
琵琶湖の西側にあるゴルフ場は「皇子山カントリークラブ」、「朽木ゴルフクラブ」と
「比良ゴルフ倶楽部」の3ゴルフ場です。
「比良ゴルフ倶楽部」の開場は、びわこプレジデント観光(株)が1989(平成元)年11月に「比良ゴルフ倶楽部」(18H)としてオープンし、立地的に京阪神方面に近く利便性の高いゴルフ場として人気を得て、法人会員を中心に2003年度の利用者数は4万4000名を超えていた。
しかし、近隣ゴルフ場との競合激化でプレイフィーを下げざるを得ず、1999(平成11)年9月期には約8億1400万円だった年収入も、2004(平成16)年同期には約5億6800万円まで低下していた。
その後、「比良ゴルフ倶楽部」を運営するのが難しくなり、民事再生法申請をし、2005(平成17)年10月に手続きの開始決定を受けて、オリックス(株)をスポンサーとして再建を図り、運営はオリックス・ゴルフ・マネジメント(株)=OGMが行うことになり、現在に至っています。
(椿ゴルフを参照)
又、OGMは2014(平成26)年にクラブハウスなどをリニューアルされています。
開業から 25 年経過したことを機に、クラブハウスとその周辺を改修したもので、開業以来、初の大規模改修となりました。
リニューアル箇所はカーペットや壁、天井のクロスを全面的に張り替えたほか、トイレ設備を一新し、
館内の禁煙化に伴う喫煙スペースの新設、スタートテラスや屋外階段のゴムチップの張り替えなどを
行ないました。
また、屋根の瓦を全面撤去して鋼板製に葺き替えるとともに、ソーラーパネルを設置するリニューアルを行なわれています。
駐車場の屋根やクラブハウス周辺の余剰地にもソーラーパネルを設置しました。
その後、オリックスグループのゴルフ場を継承した日本ゴルフマネジメント(株)=ネクスト・ゴルフ・マネジメント(株)が、2019年(平成31年)3月1日付けでオリックスのすべてのゴルフ場事業およびゴルフ練習場事業等を譲り受けて、本格的に業務を開始。
現在に至っています。
滋賀県大津市小野1611
TEL:077-573-1100
FAX:077-573-1900
公式サイト:https://www.next-golf.jp/hira_gc/
運営会社:ネクスト・ゴルフ・マネジメントグループ
カード:JCB VISA MASTER ダイナース アメックス
開場日:1989(平成元)年11月11日
設計者:戸田建設 (株)・(株)アリソン
面積:98万m2 OUT・IN 18ホール パー72 6,855Y ベント(ペンクロス):2グリーン
コースレート:72.3(OUT・IN・ベント(Mainグリーン))/70.5(OUT・IN・ベント(Subグリーン))
ラウンドスタイル:キャディ付き・セルフ選択制。電磁誘導式・乗用カート(5人乗り)
フェアウェイ:コーライ ラフ:ノシバ レギュラー:6410ヤード
【練習場】
200y13打席のフラットなドライビングレンジ、屋根を完備した全天候型の練習場と、パティンググリーン
湖西道路/真野ICより2㎞
名神高速道路・京都東ICで降り、西大津バイパスから湖西道路利用。
真野ICで降りて右折、湖西道路をくぐり左折しコースへ。
京都市内からは国道367号で大原を経てコースへ。
PR
「比良ゴルフ倶楽部」コース 概要
「比良ゴルフ倶楽部」は、全体的にフラットですが、池越え、谷越え、ドッグレッグなど、個性的なレイアウトで貴方を待っています。
黙々とフェアウェイをキープするだけでは好スコアが期待できないので、頭脳的なプレーが求められる戦略高いコースとなっています。
左右どちらかのベストポジションへ正確に打って行かないと好スコアは期待できないコースになっています。
12番へのカート道からの美しい琵琶池、17番から18番にかけての比良山系の眺めは格別です。
グリーンは気づきにくいですが、ゆるやかな傾斜が施されているので予想外のラインになることもあって難しい。
高級志向の方、アスリートゴルファー、上級者の方にも満足できる風格に満ちたコースです。
OUTコース PAR 36 ヤード数 / Back: 3459Y Regular: 3271Y Ladies: 2853Y
アウトは5番ホールから各々距離の違う3つの連続するパー4に気をつけたい。
No.7 PAR 4 Back340Y
左ドッグレッグのミドルホール。
池とバンカーに囲まれ、特に右サイドのポットバンカーからのリカバリーは至難の業。
距離よりもフェアウェイキープで、ドライバー以外でのティショットの選択も考えられる。
INコース PAR 36 ヤード数 / Back: 3396Y Regular: 3188Y Ladies: 2778Y
No.17 PAR 4 Back365Y
フェアウェイ240ヤード付近を横切る大きなクロスバンカーのある、ストレートなミドルホール。
若干打ち上げになっており、ティーショットはフェアウェイのやや右狙い。
240ヤード付近に大きなクロスバンカーが横切っているので、飛ばしすぎないよう注意が必要。
グリーンは左右どちらも砲台型になっているので、2打目はクラブの選択も重要になる。
右グリーンの場合は、ゆるやかな傾斜の2段グリーンになっており、ピンのある方へ確実につけたい。
左グリーンは、うねりのきついアンジュレーションなので、こちらも難易度が高い。
手前から安全に攻めるのがポイント。
「比良ゴルフ倶楽部」 感想
「比良ゴルフ倶楽部」は、私にとって思い出のあるゴルフ場です。
ここで、京阪グループのコンペが開催された時に、うまいこと3位の入賞で「琵琶湖ホテル」の1泊夫婦、無料宿泊券を頂戴し家内とミシガンに乗り、琵琶湖湖畔で楽しんだ思い出のあるゴルフ場です。
それから、何十年・・・、久しぶりに「比良ゴルフ倶楽部」へ・・
当時も、滋賀県の財界企業が資金提供したゴルフ場でしたのでそれなりの豪華で趣のあるゴルフ場でしたが、今回、経営がOGMに替わっており、クラブハウス等が建て替えられて、より良いゴルフ場になっていました。
琵琶湖を見下ろすホールや比良の山並みが見えるホールなどゴルフを楽しむには素晴らしい環境に
恵まれたコースです。
京都・大阪・兵庫・奈良の方にはお薦めのコースです。
湖西道路も無料で。真野ICからもすぐ。
琵琶湖大橋を渡って来るルートもありますよね。
もともと、整備良く手入れされたゴルフ場で、フェアウェイの木も大きくなっており、長いホールと
戦略性が必要なホールが混在し面白くラウンドできました。
グリーンには悩まされました。
カートにGPSナビが新設されており、ピンまでの距離表示がとても参考になりました。
セルフで周ったもので・・・。 クラブ選びに助かります・・・・・?。
全般にコースが狭く感じました、OUT・INともにややトリッキーなホールもありますが、高級感のある
コースに変わりはありませんでした。
一度、機会あれば・・是非・・・お薦のコースです。
PR