PR

スピンの効いたアプローチの基本

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

スピンの効いたアプローチの基本

スピンがかかるアプローチは、ボールにバックスピンをかけてグリーン上でピタッと止める、または狙った位置で減速させるテクニックのことなんですよね。
スピンはクラブフェースとボールが接触する際の摩擦によって生まれるため、摩擦が強いほどスピン量が増えてきますよね。

スピンの効いたアプローチは、グリーン上でボールを意図した場所に止めたり、コントロールしたりするために非常に役立つ技術なんです。

ここでは、その基本的な打ち方について説明していきますよね。

スポンサーリンク

    スピンをかけるアプローチの基本

  • フェースを開いて構える 
    ウェッジのフェースを少し開いて構えることが基本なんですよね。
    これにより、ボールとフェースの接地時間を長くし、より多くのスピンをかけられるようになります。
    フェースを開いた分、ピンより右を向くように調整し、スタンスはピンより左に向けるんですよね。
    こうすることで、ボールはフェースが開いた方向とスタンスの方向の中間地点に飛んでいくようになるんですよね。
  • カット軌道で打つ 
    少しアウトサイドインのカット軌道でクラブを振ることで、フェース上でボールが斜めに抜けていきスピンがかかりやすくなります。
    しかし、極端なカット打ちはピンより左に飛んでしまう原因になるので注意が必要ですよね。
  • ダウンブローに打つ 
    「上から下」に打ち込むダウンブローの軌道もスピンをかける上で重要なんですよね。
    ボールの手前の地面にバンスを当て、ボールの先端に当てるようなイメージで打ちます。ただし、極端にダウンブローすぎたり、すくい打ちになったりするとスピンがかかりにくくなりますので十分な注意が必要となってくるんですよね。
  • ボールの位置 
    左足体重で構え、ボールは右足寄りに置きます。
    インパクト時に手首をロックするのではなく、クラブを構えたところに落とすようなイメージで、バンスを使いクラブの先端(トゥ側)にボールを当てるようにすると、強烈なスピンがかかることがあります。
  • フェースの溝を普段にきれいにしておく
    フェースの溝がきれいであることも、スピンをかける上で非常に重要なんです。
    溝に砂や泥などが詰まっていると、ボールとの摩擦が減り、スピンがかかりにくくなりますのでここも重要なんですよね。

スピンをかけやすいウェッジ

最近のウェッジは、ヘッド構造や溝の形状が工夫されており、アマチュアの方でもスピンの効いたボールを打ちやすくなっています。

  • 幅広でバンス角の大きいソール 
    ソール幅が広いほど、入射角のズレを補正し、ダフリやトップのミスを防ぐ効果があります。
    また、バンス角が大きいとヘッドの直進性が増し、ボールをしっかり拾うことができるため、スピン性能も向上しています。
  • 鋭く精密な溝 
    メーカーはルールに適合させながらも、よりスピンがかかるように溝の形状を工夫しています。

打ち方の手順とポイント

低く打ち出してスピンを効かせるための具体的なポイントをいくつかご紹介します。

(1) 構え方

  • ボールの位置
    • ボールは右足の前に置きましょう。
      右足つま先の前に置くことで、アドレスの時点でややハンドファーストになり、ボールを低く打ち出す準備ができます。
    • ボールを右寄りにセットすると、自然とダウンブロー軌道になり、フェースにしっかりボールを乗せるインパクトが生まれます。
  • スタンス
    • 両足の間に靴1足分くらいの間隔を空けるのが理想的なんですよね。
      スタンスが広すぎても狭すぎても、適切な下半身のキープや体重移動が難しくなりますので注意しましょう。
  • フェースの向き
    • クラブフェースを少し開いて構えると、インパクト時のロフト角が増えてスピンがかかりやすくなります。

(2) スイングのポイント

  • 右手首の角度
    • インパクト時にロフトを立てたまま当てることで、ボールがフェースに食い込み、スピンがかかりやすくなるんですよ。
      右手首の角度をキープすることも意識しましょう。
  • 入射角とリストコック
    • スピンをかけるためには、鋭角な入射角が必要なんです。
      アドレスで体重を左に乗せ、バックスイングではリストコックを早めに使うことを意識すると良いでしょうね。
      テークバックでグリップよりもクラブヘッドの先に動くようなイメージなんです。
  • フォローでの意識
    • フォローでクラブのトウ(先端)が真上を向くように意識すると、ボールがフェースに乗る時間が長くなり、スピンの効いたドロー回転のアプローチを打つことができるようになります。
      アマチュアの方でありがちなミス、フェースを開いたまま打とうとする意識は、フェースにボールが乗る時間が短くなり、スピンがかかりにくいため注意が必要なんです。
    • 低くスピンがかかった球を打つには、フォローも低く出すことが重要なんですよね。

✅ スピンがかかるメカニズム

スピンを効果的にかけるためには、いくつかの要素が揃う必要があります。

  • ロフト角が大きいクラブ
    ロフト角が大きいほどスピンがかかりやすいです。
    サンドウェッジなど、ロフトがあるクラブを選びましょう。
  • クリーンヒット
    フェースにクリーンヒットすることで摩擦が最大になります。
  • ダウンブロー軌道
    ダウンブロー軌道で打つと、スピンが入りやすくなります。
  • ライが良いこと
    芝とボールの間に異物がない(ライが良い)ことも重要なんです。
  • スピン性能の高いボール
    スピン性能の高いボールはフェースにしっかり食いついてきます。
タイトルとURLをコピーしました