
最近、私も年のせいか、目が悪くなり夜の運転を控えるようになりました、貴方は。いかがですか?
それに暗いトンネルを通るのに怖さも感じるようになってきました。
ゴルフの行き帰りは、なるべくトンネルを通らなくてもよいように迂回しながら走っております。
暗くて長いトンネルを走行する際は、いくつかの注意点があるそうですよ。
安全に通行するために、以下のポイントを確認しましょう。

トンネルに入る前の準備

トンネルに入る前に、交通状況の確認とヘッドライトの点灯を忘れないようにしましょう。
また、トンネルに入る前には、安全なドライブをするためにいくつかの準備が必要なんです。
特に、視界の変化や前後の車両との距離に注意しましょう。
速度の調整
明るい場所から急に暗いトンネルに入ると、目が慣れるまでに時間がかかり、視界が悪くなります。そのため、トンネルの手前から少しずつ速度を落とし、一定の速度を保つように運転しましょう。トンネルの入口で急に減速すると、後続車との追突事故につながる可能性があるので注意が必要です。
ライトの点灯
トンネルに入る前には必ずヘッドライトを点灯させましょう。
自分の車の存在を周囲の車に知らせるだけでなく、オートライト機能が作動しない短いトンネルや明るさの変化が少ない場所でも、ライトが点灯しているか目視で確認することが大切なんですよね。
トンネルに入る直前でライトをつけることで、後続車への「減速の合図」と間違われることなく、準備としての点灯であることを伝えらるんですよね。
車間距離の確保
トンネル内では、通常よりも長めの車間距離を保つように心がけることが重要になってきますよね。
トンネルに入るとドライバーは減速しがちでなんで、目が暗さに慣れないことから、前車との距離が縮まりやすく追突事故の原因となることがあります。
その他の確認事項
- サングラスを外す
:サングラスをかけている場合は、トンネルに入る前に外しましょう。
裸眼よりもさらに暗く感じてしまい、視界が悪くなります。 - 情報板の確認
:トンネル入口付近にある情報板で、トンネル内や出口付近の事故、渋滞情報を確認しておくと良いでしょう。 - 換気の準備
:トンネル内は窓を閉めるため空気がこもりやすくなります。
特に長いトンネルに入る前には換気を済ませておき、排ガスを防ぐために「内気循環モード」を利用することも有効なんですよね。
交通状況の確認
トンネルの入り口付近で渋滞が発生している場合があります。
前方にトンネルが見えたら、交通状況をよく確認し、渋滞している場合は早めにハザードランプを点けて後続車に知らせ、徐々に減速して停止しましょう。
ヘッドライトの点灯
暗いトンネル内では危険の発見が遅れやすくなるんですよね。
昼間でもトンネル内はヘッドライトを点灯することが義務付けられているため、トンネルに入る際は必ず点灯し、視界を確保しましょう。
信号や情報板の確認
信号機や情報板が設置されているトンネルでは、赤信号や進入禁止の表示がないか必ず確認し、表示がある場合は絶対に進入しないでください。
工事が行われている場合も情報板に表示されるため、見落とさないように注意が必要です。
トンネル内の走行の注意点

トンネル内には、普段の運転とは異なる状況が多く、事故につながりやすい場所なんですよね。
安全に運転するためには、いくつかの重要なポイントがあります。
トンネルへの進入時・接近時
トンネルに近づいたら、まず入口付近の状況を確認しましょう。
渋滞が発生している場合は、早めにハザードランプを点灯させて後続車に合図を送り、ゆっくりと減速して停止してください。
また、信号機や情報板が設置されている場合は、必ず確認し、赤信号や進入禁止の表示がある場合は絶対に進入しないようにしてください。工事の情報なども表示されていることがあります。
昼間でも、トンネル走行時はヘッドライトの点灯が義務付けられています。
視界の確保はもちろん、対向車や後続車に自分の存在を知らせるためにも重要なんですよね。トンネルに入る手前から点灯し、出口を出た後も少しの間は点灯しておくのが良いでしょう。
明るい場所から暗いトンネルに入ると、目が慣れずに一時的に視力が低下することがあります。
これを「ブラックホール現象」と呼びます。
特に高速で進入する際には、事前に速度を落として対応しましょう。
トンネル内の走行
トンネル内では、速度感覚が麻痺しやすく、気づかないうちにスピードが出ていることがあります。
そのため、常にスピードメーターで速度を確認し、一定の速度を保つように心がけてくださいませ。
車間距離もいつもより長めに確保することが大切なんですよね。
トンネル内は視界が悪く、入口付近では後続車による追突事故も起こりやすい傾向があります。
視線を遠くに向け、車線の中央を意識して運転することが重要なんですよね。
原則として、トンネル内での追い越しや進路変更は避けるべきなんです。
片側1車線のトンネルでは追い越しが禁止されています。
複数車線あるトンネルでも、法規上は可能でも、大きな危険を伴うため控えるのが賢明です。速度感覚の掴みにくさや傾斜など、トンネル内特有の状況が危険性を高める原因となります。
閉鎖された空間のため、眠気を感じやすいドライバーもいるかもしれません。
ガムを噛んだり、同乗者と話をしたりして集中力を保ちましょう。
トンネルの出口付近

トンネルの出口が近づくと、早く出ようとしてスピードを上げたくなることがありますが、これは危険なんです。
出口付近では強い横風に煽られたり、カーブや信号がある場合もあります。
前方をよく見て、速度を変えずに運転を続けましょう。
また、暗いトンネルから明るい場所に出ると、急な明るさで目が眩み、一時的に視界が見えにくくなることがあります。
これを「ホワイトホール現象」と呼ぶんですよね。
万が一のトラブル時
万が一、トンネル内で故障や事故に遭ってしまった場合は、落ち着いてハザードランプを点灯させ、できるだけトンネルの外か非常駐車帯へ車両を運びましょう。
停止表示器材を車の後方100メートル以上の場所に設置し、防災施設や非常電話を利用して通報してください。
車を降りて避難する際は、風上へ逃げるようにしましょう。
トンネル内では、視覚の変化や錯覚に注意し、安全な運転を心がけましょう。
1.トンネル内の情報を確認する 事故発生、故障車あり、落下物ありなどの情報が、トンネル入口情報板に標示されます。 …
2.ラジオを聞く …
3.燃料を確認する …
4.ヘッドライトを点灯する …
5.積荷に注意する …
6.フロントガラスの曇りに注意する …
視力低下と速度調整
明るい場所から暗いトンネルに入ると、目が暗さに慣れるまでに時間がかかり、一時的に周囲が見えにくくなります。特に高速でトンネルに入る際は視力が急激に低下するため、手前で速度を落とすことが推奨されています。必要以上に速度を落とす必要はありませんが、前の車の減速を予測して車間距離を長めに取るようにしましょう。
車線内の走行位置に注意
トンネル内は壁が近く、圧迫感があるため、無意識に壁から離れようとする心理が働くことがあります。
これにより、車線内で走行位置がずれたり、対向車線や隣の車線の車に接近する可能性もあるため注意が必要なんですよね。
特にカーブしているトンネルでは車線をはみ出す恐れもあります。
ドアミラーを活用し、車線内の走行位置がずれていないか確認しながら注意走行しましょう。
視覚吸引作用への注意
トンネル内では、隣の車や壁を意識しすぎて無意識にその方向に車を寄せてしまう「視覚吸引作用」という錯覚が起こることがあります。
前方の白線を意識してまっすぐ走行するよう心がけましょう。
出口付近での注意点

トンネルの出口付近も、外部環境の変化によって事故につながる危険性があります。
明順応への注意
暗いトンネルから明るい場所に出ると、目が明るさに慣れるまでに時間がかかり、まぶしくて一時的に前が見えにくくなる「明順応」という現象が起こります。
前の車が白っぽい色の場合は、出口の明るさに溶け込んで見えなくなることもあるため、焦ってブレーキを踏んだりしないようにしましょう。
横風と路面状況
トンネルの出口は横風を受けやすい場所でもあります。また、入口では晴れていても出口では大雨といったように天候が急変することもあります。さらに、出口の先の道路が急カーブになっていたり、急な下り坂になっていることもあるため、速度を上げずに慎重に運転しましょう。
出口付近では、場所によって様々な危険が潜んでいます。特に、高速道路の出口やトンネルの出口では、思わぬ事故につながる可能性があるため、注意が必要です。
高速道路の出口での注意点
高速道路の出口付近では、以下のような点に注意しましょう。
- 前方不注意による追突
案内標識などを確認することに集中しすぎると、前方の車への注意が散漫になり、追突の危険性があります。 - 急な割り込み
出口分岐付近では、急な進路変更を行う車がいるため、周囲の車の動きによく注意し、予測運転を心がけましょう。 - 速度感覚の麻痺と減速の遅れ
高速道路では速度感覚が鈍りやすいため、出口で減速する際はメーターをしっかり確認し、早めに速度を落とすことが大切です。 - 複雑な交通状況
流出レーンや合流レーンでは、車の流れが複雑になりやすいため、周囲の車やバイクの動きに一層気を配りましょう。 - 出口を通り過ぎそうになった場合
無理な割り込みや急な進路変更はせず、次の出口まで走行し、安全な場所でルートを確認しましょう。
トンネル出口での注意点
トンネルの出口付近には、特有の危険があります。
- スピードの出し過ぎ
長いトンネルでは、中央から出口にかけて下り坂になっていることがあり、スピードが出やすくなります。
出口が近づくと早く出たいという心理から速度を上げてしまう車もいるため、特に注意が必要です。 - 急な気象変化
トンネルを出た瞬間に強風や大雨に遭遇するなど、天候が急変することがあります。
これに対応するためにも、出口付近ではスピードを抑えることが重要です。 - 西日による視界不良
夕刻に西へ向かって走行している場合、トンネルを出た瞬間に西日が眩しく、前方が一時的に見えにくくなることがあります。 - 視力の急激な低下
- 昼間にトンネルに進入すると、暗さに目が慣れず視力が一時的に低下することがありますが、出口でも明るさへの順応に時間がかかることがあります。
トンネルの出入りでは速度を落とすようにしましょう。
