ゴルフの雑学記事

ハーフスイング(下半身の動き)

ゴルフスイングは9時から3時までの腰から腰までがすべてなんですよね。何でかといいますと、腰から腰でスイングを覚えればスイングの基礎がほとんど身体に覚えこませることができるからなんです。3時9時以降の動きは付属で、ボールを打つ行為は、このハーフスイングの中にすべてが含まれているんですよね。この腰から腰のスイングが下半身リードでボールをヒット出来るようになればフルショットで体のバランスを崩すこともありません。スムーズな体の回転と体重移動がポイントなんですよね。
ゴルフの雑学記事

「ゴルフクラブ四条畷」シニア&レディスオープン

「ゴルフクラブ四条畷」は、大阪府四条畷市下田原、地区に1960年(昭和35年)開場。生駒山麓の四条畷の地に、名匠、佐藤儀一氏の設計により大阪府では、9番目のゴルフコースとして造られました。各ホールは完全にセパレートされている。フェアウェイは片側が山や谷になっているので、谷側の受けていない方に曲げるとスコアを崩しやすいコース設定です。
ゴルフ場紹介

「信楽カントリー倶楽部」田代コース(信楽CC・田代コース)

「信楽カントリー倶楽部」田代コースは、滋賀県甲賀市信楽町田代、地区に1973年(昭和48年)開場。琵琶湖の南東に広がる大自然を活かし、まるで日本庭園の様な美しいコースを持つゴルフクラブとして有名。女子プロゴルファーの岡本綾子プロの手により再デザインが行われており、日本女子プロテストコースに選ばれる程の変化に富んだコースを楽しむ事が出来ます。
スポンサーリンク
「練習場」記事一覧

ハーフスイング(上半身の動き)

時計の針をイメージして、半円の小さい振り幅から上半身の体の動きを覚える、ことから始められるといいと思いますよ。まず、小さなスイングを覚えて、それから少しずつ大きくし、最終的にはフルスイングというのが理想なんですよね。
ゴルフ場紹介

関西クラッシックゴルフ倶楽部(関西クラッシックGC)

関西クラッシックGC「関西クラッシックゴルフ倶楽部」は、兵庫県三木市吉川町湯谷、地区に1976年(昭和51年)開場。六甲の北、穏やかな気候のもと昭和51年開業の伝統ある27ホール。平均600平米を越える巧みなアンジュレーションのベント・ワン...
ゴルフ場紹介

交野カントリー倶楽部(交野CC)

「交野カントリー倶楽部」は、大阪府交野市倉治、地区に1973年 (昭和48年)開場。関西でも多くの名門コースを生んだ、名匠・鈴木正一氏、設計家が自然美を活かした潤いのある、落ち着いた雰囲気が漂う、味わい深いゴルフ場です。クラブのポリシーは「人と自然の共生」「自然と仲間」「素晴らしい出会い」「心の豊かさ」を大切にするゴルフ倶楽部であり続けることです。
ゴルフの雑学記事

クラブを上手く使う秘密は・・・?

ゴルフクラブに仕事をさせるには、手首の柔らかさ&腕の脱力が必須です。体に負担をかけずに、若い頃と同じようなパワーを出すにはゴルフクラブに仕事をさせるしかありません。そのためには、「手首の柔らかさ・腕の脱力」を使うしかないのですよね。
ゴルフの雑学記事

宇治田原カントリー倶楽部・日々探訪

「宇治田原カントリー倶楽部」は、京都府綴喜郡宇治田原町奥山田長尾、地区に1976年(昭和51年)開場。嘉納、大杉、大福の3コースからなり、加藤福一氏設計の27ホールのゴルフコース。全体的には丘陵コースで、フェアウェイは広く適度なアンジュレーションがあり、またコース内には樹木も多く落ちついた雰囲気です。距離も長く、ティーショットの安定がカギを握るのはもちろん、池越え、谷越えなど変化に富んでいてプレッシャーのかかるホールも多いなど、各ホール特長があり攻め応えがあります。
ゴルフ場紹介

小野グランドカントリークラブ(旧・小野国際ゴルフ倶楽部)

「小野グランドカントリークラブ」は、兵庫県小野市中谷町、地区に1979年(昭和54年)開場。日本シニアオープン・関西オープン・近畿オープン等を開催している本格的なトーナメントコース。美しさの中にも戦略性を追求したニューコースは、ゴルファーのチャレンジ魂を刺激する本格派のアスリートコースです。
ゴルフの雑学記事

ガソリン代を節約する「車の乗り方」・日々探訪

車を所有すると何かと経費がかかりますよね。税金や車検、メンテナンスと車に対するローンも支払う必要があります。その中で、ガソリンは給油しなければ走行できませんよね。そして、ガソリン代を抑えたくても、ライフスタイルや車の使用頻度によって抑えきれないということもあります。特に、ガソリン価格が高騰した時には最低限の給油で賄ってしまうことも、ありますよね。毎日、消費するガソリンだからこそ、なんとかしてガソリン代を節約したいところですよね。
ゴルフの雑学記事

インパクトまで「ヒンジコック」は、そのまんま!

クラブをスイングの際、うまく手首のコックを使えていますか?ヒンジコックは飛距離を伸ばすために、とても重要なポイントなんですよね。私を含め、ゴルフ初心者の方は、色々と意識することが多すぎてスイング中に手首をどのように動かしているかについてなかなか意識がいかないもんなんです。ヒンジコックをうまく使いこなせれば、自分の力、以上にヘッドスピードを出せ結果として飛距離を伸ばせるように思います。
ゴルフ場紹介

オレンジシガカントリークラブ(オレンジシガCC)

「オレンジシガカントリークラブ」は、滋賀県甲賀市信楽町宮町字桧谷、地区に1984年(昭和59年)開場。狸さんの置物で有名な信樂町の宮町遺跡(みやまちいせき)または紫香楽宮跡、宮町地区(しがらきのみやあと みやまちちく)の古代宮殿遺跡近くに造られている。国の史跡に指定されているのを見渡せる飯道山の南側斜面の緩やかな丘陵地にに広がっており一目で遠くまで見渡すことができる丘陵コース。全てに凝ったコースデザインがゴルファー達の印象に深く残り、プロゴルファーも絶賛する滋賀県の人気コース。
ゴルフ場紹介

みさきカントリークラブ(旧:岬カントリークラブ)

「みさきカントリークラブ」は、大阪府泉南郡岬町深日、地区に1965年(昭和40年)開場。大阪と和歌山の府県境にあり、クラブハウスからは大阪湾の入り口、紀淡海峡を見下ろす丘陵地からは淡路島や明石海峡はもちろんのこと、天候に恵まれれば六甲山の勇姿まで一望できるロケーションは圧巻のシーサイド丘陵コースです。
ゴルフの雑学記事

右手の「片手打ち」

右手の使い方を意識することができれば、左腕との連動もスムーズになり、飛距離アップや方向性の向上につながります。少しでも上手く使えれば、良いショットが打てるようになるでしょう。右手の片手打ちドリルは、これができるようになるとフェース管理や、ボールを置く適正位置など、とにかくいろんなことがわかるメリットがあります。
ゴルフ場紹介

皇子山カントリークラブ(皇子山CC)

「皇子山カントリークラブ」は、滋賀県大津市山上町、地区に1961年(昭和36年)開場。滋賀県で2番目に造られた歴あるゴルフ場。クラブハウスから一望できる琵琶湖の景色は、圧巻で琵琶湖を背景にインスタ映え間違いなしのゴルフ場です。
ゴルフの雑学記事

左手1本で練習する

ゴルフが上手くなるには正しい動きを反復し体に覚え込ませない限り、コースに出てうまくスコアをまとめることはできないといわれています。最も難しく、最も効果があるのは左手1本で打つドリルと言われています。プロゴルファーなら必ずといっていいぐらい取り組んだことがあるドリルで、これがかなり難しいのです。左手一本打ちは確かに難しいですが、体と腕の力を抜いて、体の回転でスイングする感覚をつけやすい練習法だと思います。
ゴルフ場紹介

美加ノ原カンツリークラブ(美加ノ原CC)

「美加ノ原カンツリークラブ」は、京都府木津川市鹿背山、地区に1961年(昭和36年)開場。京都府の歴史の古いゴルフ場ランキングでは4番目に造られたゴルフ場です。
ゴルフの雑学記事

「スイング」の概要

ゴルフは止まっているボールを打つだけなので、一見簡単そうに見えるが、やってみると実はなかなか難しい。真っすぐ飛ばせなかったり、空振りしてしまったり、あっちゃっこっちゃ行ったり、なにごともそうなんですが、上達にはやはり基本を押さえておくのが一番の近道という格言がありますよね。
ゴルフの雑学記事

「コック」と「ヒンジ」の概念

コックとヒンジ どちらがゴルフスイングに必要かと言いますと、どちらも必要となります。 ただし、重要なのはヒンジとなります。 そして動きが大きいのは、ヒンジとなりますので、ゴルフボールを叩いて飛ばすには、ヒンジの動作が必要です。
ゴルフ場紹介

日清都カントリークラブ(旧・都カントリークラブ)

「日清都カントリークラブ」は、京都府宇治市莵道新池、地区に1966年(昭和41年)開場。日清食品の創業者、安藤百福氏(あんどう ももふく、1910年〈明治43年〉3月5日 – 2007年〈平成19年〉1月5日)で会長がゴルフへの愛情と「食とスポーツを通じて社会に貢献したい」という願いから造られたそうです。
ゴルフ場紹介

琵琶湖カントリー倶楽部(琵琶湖CC)

「琵琶湖カントリー倶楽部」は、滋賀県栗東市御園、地区に1959年(昭和34年)開場。滋賀県初のゴルフ場として1959年(昭和34)栗東コース9ホールで開場、翌年の1960年(昭和35年)琵琶湖コース9ホールを開場し18ホールが完成。1968年(昭和43年)トーナメント開催用の三上コースの9ホールを増設、現在の27ホールとなる。
ゴルフ場紹介

メイプルヒルズゴルフ倶楽部(メイプルヒルズGC)

「メイプルヒルズゴルフ倶楽部」は、滋賀県甲賀市信楽町田代、地区に1995年(平成7年)開場。滋賀の湖南アルプスに囲まれた、ポンポンたぬきの焼き物の里・信楽のなだらかなの丘陵地に造られたコース。小林祐吉氏設計で「信楽の美しい自然となだらかな丘陵に恵まれたメイプルヒルズGCはゴルフの原点を大切にしたコース」をコンセプトに開場したゴルフコースです。
ゴルフ場紹介

ライオンズゴルフ倶楽部(ライオンズGC)

「ライオンズゴルフ倶楽部」は、三重県亀山市両尾町字小屋ヶ畑、地区に1987年(昭和62年)開場。大自然に囲まれた風光明媚かつ温暖な環境の、中部地区有数のチャンピオンコースで四季を通じてプレーを楽しむことができる。シンバ、レオ、エルザの3つのコースにはそれぞれ違う個性があり、飽きることなく常に意欲を新たにしてプレーすることができる。
ゴルフ場紹介

「菰野倶楽部」ジャックニクラウスゴルフコース(菰野倶楽部・ジャックニクラウスGC)

「菰野倶楽部」ジャックニクラウスゴルフコースは、三重県三重郡菰野町菰野北谷、地区に1986年(昭和61年)開場。日本国内で数々のゴルフ場の設計や監修に携わているジャック・ニクラウスプロが三重県の北西部、鈴鹿山脈の東山麓に位置する町、菰野町(こものちょう)に日本で初めて、「帝王ジャック・ニクラウス」の名を冠したゴルフコースが「菰野倶楽部」ジャックニクラウスコースです。
ゴルフの雑学記事

ティーアップの高さの疑問

ティーアップとは,ボールをティーの上に置き、打ちやすくする行為を指します。ティーアップですが、特にドライバーで打つ際の高さで迷われる方が多いかと思います。高すぎるとクラブがボールの下をくぐる可能性がございますし、低すぎると地面を叩きやすくなります。ドライバーで飛距離を狙うには、適度なティーの高さが必要となります。 とは言ってもルール上、ティーの高さは4インチ(101.6mm)以内と決められています。
ゴルフ場紹介

三日月カントリークラブ(三日月CC)

「三日月カントリークラブ」は、兵庫県佐用郡佐用町下本郷字杉谷、地区に1992年(平成4年)開場。中国自動車道、佐用ICから20分 景観とコスパが魅力のゴルフ場。丘陵コースでアメリカンスタイルのチャンピオンコース、クラブハウスは5階建て、展望レストランよりの景色は最高です。又、3階には宿泊設備も併設しておりゆったり遊べる宿泊パックは大好評です。
ゴルフ場紹介

神戸三田ゴルフクラブ(旧・三田国際ゴルフクラブ)

「神戸三田ゴルフクラブ」は、兵庫県三田市大川瀬、地区に1967年(昭和42年)開場。地形はゆるやかでホールは松林でセパレートされている。歴史ある林間コースとして親しまれている「神戸三田ゴルフクラブ」は、2015年(平成27年)6月はリニューアルオープンいたしました。全ホールをベントグリーンへ改修し、一部コースレイアウトも変更。
ゴルフの雑学記事

小野グランドカントリークラブ・オールドコース(日々探訪)

「小野グランドカントリークラブ」は、1979年(昭和54年)開場以来40年を超え、日本シニアオープン・関西オープン・近畿オープン等を開催している本格トーナメントコースで兵庫県の歴史ある名門コースです。春、夏、秋、冬・・・季節が巡るたびに、いつも新しい感動に出会えます。
ゴルフの雑学記事

中高年の方は「クローズドスタンス」が良いようです

ダウンスイングで肩が早く開く、あるいは左に体重移動ができない、といった場合に有効なのが、極端なクローズドスタンスで打つ練習です。両脚が飛球線に対して平行になる通常のアドレスから、右脚を半足から1足分後ろに引けば、クローズドスタンスの完成です。あらかじめ左脚に体重を乗せておき、そのままボールを打ってください。このアドレスから打つとクラブの軌道は、自然にインサイドアウトになります。
ゴルフ場紹介

ローモンドカントリー倶楽部(ローモンドCC)

「ローモンドカントリー倶楽部」は、三重県亀山市両尾町、地区に1997年(平成9年)開場。ゴルフ発祥の地、スコットランドの西海岸の商都、グラスゴーの北西にあるローモンド湖は、古くから「うるわしの湖」を讃えられスコットランド民謡にも歌われた英国最大の湖です。ローモンドカントリー倶楽部は、多くの人々に愛され続けてきたローモンド湖の美しさと静寂さを“戦略性と自然美”というテーマに投影させたまったく新しいコンセプトのゴルフコースです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました