PR

トップで一服してから、ダウンスイング

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

トップで一服してからダウンスイング

ゴルフのダウンスイングは、トップからの切り返し,そしてインパクトまでの動きを指すんですよね。
ボールに効率よくエネルギーを伝え、飛距離と正確性を高めるために非常に重要な練習方法だと感じています。
ドライバーショットでも、余計な力が入ると、腕だけでクラブを下ろしてくるアマチュアゴルファーも多くいたはるように思います、当然私も入っています。

そんなんで、アウトサイドインのスイング軌道になりやすくなりますねん。
そして、ボールをカットに打つことになり、スライスの原因にもなるんですよね。
そこで、トップで一度スイングを止めて一服する余裕があると、ダウンスイングを腕だけで行うことが難しくなっててくるんですよね。
下半身を使わなければクラブを下ろしにくくなるんで自然と下半身からダウンスイングをスタートさせようとしますす。
この時に、このときの体の使い方を覚えましょう。

スポンサーリンク

ダウンスイングの基本

ダウンスイングは、スイングのトップからインパクトまでの動きを指します。
ボールにエネルギーを正確に伝えるために、この部分の動きが非常に重要な要素の一つになります。
ダウンスイングでのクラブの自然落下は、ゴルフスイングにおいて飛距離と安定性を向上させる重要な要素なんですよね。

自然落下を習得するためのポイントは以下の通りです。
バックスイングを縦方向に上げる:
クラブを後ろ側に上げると、重力による自然落下を有効に使えなくなります。
縦方向に上げることで、自然落下を促すことができやすくなるんですよね。
左肩を下方向へ切り離す:
ダウンスイングで左肩を体と一緒に回すと、身体が開いてアウトサイドインスイングになりがちなんです。
そこで、肩を切り離し、下へ動かすことを意識すると、腕ではなく体を使ったボディーターンスイングになり、自然落下が使いやすくなるんですよね。
脱力と手元の角度キープ:
トップからクラブの角度を保ったまま、真下に落とすイメージを持つことが重要なんです。
手元はまっすぐ真下に落とし、その角度をキープすることで、クラブが自然に落下します。
この際、脱力し、手元が腰の高さまで来たら一気に力を入れて振ることで、ヘッドが走る感覚を掴めます。

練習方法
・トップから下半身を動かさずに、クラブと腕だけを腰の高さまで自然落下させて一度止め、その後、左股関節の回転でクラブを引っ張るようにスイングします。
・壁を使ったドリルも有効なんです。
トップの位置から壁にアライメントスティックを沿わせるようにスリスリと下ろし、下から回転していくイメージで練習します。
これらのポイントを意識し、繰り返し練習することで、自然落下を伴うダウンスイングを習得し、球筋の安定と飛距離アップに繋げることができます。
ダウンスイング中に体の軸を安定させることも非常に重要なんです。
軸がぶれるとボールが曲がりやすくなるため、安定したダウンスイングのためには軸を意識することが大切ですよね。
バランスディスクを使った練習は、体の軸の揺れを感じ、安定させるのに役立ちます。

トップからダウンスイングに入る際の“間”

プロの方やゴルフのうまい方のスウィングを見ていると、トップで一瞬クラブが止まっているような“間(ま)”があることに気づきはると思いますがあなたはいかがですか。
一方、球の曲がりや飛距離不足に悩む人の多くは、切り返しの”間”がなく、打ち急ぎになっているケースが多いyと違いますか。
この“間”のある切り返しを手に入れることが重要で不可欠なんですよね。
それには、まず腕の力を抜くことを覚えることががもっとも大切ですよね。
腕を完全に脱力できるようになると、クラブを上げ切ったところで一瞬、無重力状態というか、クラブがフワッと宙に浮いたような感覚が生まれてきます。
すると、クラブと腕、自体の重さによって、腕が切り返しで沈みます。
これがトップの“間”の正体なんですよね。
だから、腕の脱力が絶対に必要というわけなんです。

ダウンスイングの「間」
ダウンスイングの始動では、左足の踏み込みがポイントなんです。
クラブが体の正面にあることを確認し、左足を踏み込んで右ひじが真下に降りるまでの「間」を作ることで、振り遅れを防げます。
プロゴルファーの中には、トップで少し「間」を取ることで、よりスムーズなダウンスイングにつなげている人もいたはります。
トップからダウンスイングへの切り返しの時、手元の位置はそのまま下半身だけを先行させて、ボールを叩ける体勢にすることが重要なんですよね。
そうしておいて、いわゆる“間”をつくってパワーを貯め、インパクトでバチンと一気に開放させることなんです。

ドリルとして、ここで一度スイングを止めて一服します。
アマチュアの皆さんは、ドライバーショットでも、余計な力が入ると、腕だけでクラブを下ろしてくるので、アウトサイドインのスイング軌道になりやすくなります。
ボールをカットに打つことにもなり、スライスの原因にもなるんですよね。
トップで一度スイングを止めると、ダウンスイングを腕だけで行うことが難しくなります。
下半身を使わなければクラブを下ろせないので、自然と下半身からダウンスイングをスタートさせようとします。
このときの体の使い方を覚えたいもんですよね。
頑張ってみましょう。
左足に体重を移してからダウンスイングを始めるといいでしょう。
慣れてきたら、トップで止めるスイングと止めないスイングを交互に行います。

また、ドライバーショットでは、どうしてもテークバックのスピードが早くなりがちなんですよね。
その結果、手と体がバラバラに動きます。
アドレスしたら、最初の30センチ、もしくはクラブヘッドが右足の前を通過するまではできるだけゆっくりとクラブを動かすように頑張ってみまししましょう。(ふすまや障子をスーッとゆっくり開けるイメージなんです)
自然と手と体が一体化して動くようになってきます。

また、バックスイングもゆっくりと行い、ダウンスイングでヘッドスピードを加速していくほうが、体重移動もスムーズにできるので、飛距離が伸びるようになります。
このとき、インパクトをゴールにすると、ヘッドスピードは加速しませんので注意が必要なんですよね。
ボールの先にもう1個別のボールがあると想定し、そのボールも打つつもりでクラブを下ろすように頑張ります。
パン、パーンと続けて2個打つ感じが最高なんですよね。

低い位置からクラブヘッドを上げ、ダウンスイングでも低い位置に下ろし、インパクト後も低い位置へと振り抜くほうが、最近のドライバーは飛距離が出るように設計されています。
V字ではなく、U字をヘッドが描くようなスイングにしていきましょう。

飛距離アップのためのポイント
飛距離を伸ばしたい場合は、ダウンスイングで「タメ」を作ることが効果的なんです。
ゴルフの飛距離アップには、体の使い方、スイング、そして適切な力の入れ方が重要になるんですよね。
闇雲に力を入れるのではなくて、効率的な体の動きを会得して意識することが大切なんです魚ね。

タメの作り方
ダウンスイングの切り返しでグリップエンドの方にクラブを下ろすと、自然とタメができてきます。
このタメを有効活用することによって、スイングスピードが上がり、飛距離も伸びると言われています。
また、「手押しドリル」のような練習によって、下半身から上半身、腕、クラブへと力を伝える運動の連鎖を身につけ、飛距離アップに繋がります。

右腕の使い方

ゴルフスイングにおける右手の役割は2つあります

・フェースローテーションを正しく行う
・インパクトでボールにパワーを伝える

右手の動きは「パワーの源」
インパクトでボールを押し込むためには、右手の動きが非常に重要になってきます。
そして、ダウンスイングでの右腕の使い方も、飛距離と方向性に大きく影響するんですよね。
右腕は基本的に曲げた状態で使用しますが、スイングの各段階では適切な動きがあります。

フェースローテーション(ゴルフクラブに仕事をさせる)
クラブを持って構えたとき、フェースはボールを飛ばしたい方向に向いています。
そこからテークバックに入ると右打ちなら体は右後方へと回転するので、フェースもそれに合わせて開いていきます、そして、トップからダウンスイングに入ると開いたフェースはもとに戻りはじめ、インパクトにかけては正面に向いてきます。
そして、フォロースルーでは体が左前方へと回転するので、フェースは自然と閉じていくのですよね。
この一連の動きのなかで、特にインパクト前後のフェースの開閉動作のことをフェースローテーションというんですよね。

右ひじの意識
右ひじを真下に下ろすような意識でダウンスイングを開始することで、体が開きにくくなり、ミスショットを防ぐことができるんですよね。
右ひじが高い位置にあるプロゴルファーもいたはりすが、これはダウンスイングの「間」の取り方によるもので、早く切り返すと低く見え、長く間を取ると高く見えることがあります。

ゴルフスイングにおける右腕は、クラブの加速や方向性を安定させるために重要な役割を担っています。しかし、誤った使い方をするとミスショットにつながることもありますので、正しい使い方を理解することが大切です。

右腕の基本的な役割
ゴルフスイングにおける右腕の使い方は、飛距離や方向性を安定させるためにとても重要です。右腕を正しく使うことで、ボールをまっすぐ飛ばしやすくなり、打感も大きく変わりますよ。

ゴルフスイングにおける右腕は、バックスイングの始動時に特に重要な役割があります。

スイング時の右腕の動かし方
右腕と左腕の役割を理解し、両腕が連動して動くことで、効率的なスイングが可能になるんですよね。
スイングの全体は左手でコントロールするイメージですが、ボールを打つ瞬間のインパクトゾーンでは右手の役割が非常に重要なんです。
右手はクラブフェースと同じ向きになるため、右手でボールを捉える意識を持つとインパクトが安定しやすいと思いますよ。
また、バックスイングでは、体を30度から40度回転させた後、右腕を動かし始めます。
右肘を支点として、持ち上げながら外旋(外側にねじる動き)させることが正しい動きとされています。

右腕の正しい使い方
ゴルフスイングにおける右腕の使い方は、飛距離や方向性を安定させるためにとても重要な要素なんですよね。
右腕を正しく使うことができれば、ボールをまっすぐ飛ばしやすくなり、打感も大きく変わりますよね。

アドレス時の右肘
アドレスでは、右肘を軽く曲げて体の方向に向け、脇が締まった形を作るのが基本なんですよね。
両腕を伸ばしきってしまうとカット打ちの原因になるなど、スムーズな動きを阻害してしまうため、右肘にゆとりを持たせて構えるようにしましょう。

トップでの右肘
バックスイングでは、アドレスで作った左右の腕のユニットを崩さずに胴体を右に回します。
右肘は体から離さずに、地面の方向を向くように意識します。
よくある間違いは、右肘が自分の後方に向いてしまうことで、これだとボールに力が伝わりにくくなるんですよね。
トップでの右肘の角度は、直角(90度)以上が良いとされています。

ダウンスイングとインパクト
ダウンスイングからインパクトにかけては、「右手の押し込み」が重要な要素になってきます。
トップで曲がった右肘を、右脇腹とへその中間あたりに下ろしていくイメージなんですよね。
この「右手の押し込み」は、インサイドアウトのスイングを作りやすくし、ドローボールを打ちやすくする効果もあります。
また、ハンドファーストでのインパクトにもつながってきますよね。

右手の力を抜く意識
アマチュアゴルファーの多くの方は、つい右手でクラブを振ってしまいがちなんですが、これがミスショットの原因になることが多くあるんですよね。
右手に力が入りすぎると、ダウンスイングで右肩が前に出てしまい、アウトサイドインのカット打ちにつながりやすくもなります。
右腕の力を抜き、中指と薬指でグリップをひっかける程度で、背中側の右腕の付け根部分を締めるイメージを持つと良いでしょう。

右腕のやってはいけない動き
ダウンスイングで右腕を伸ばしきってボールにパンチするような動きは、フェース面の開閉が大きくなり、インパクトの安定性が損なわれる可能性があります。
また、タイミングが早くなるとダフったり、煽り打ちになったりすることもあります。

前傾姿勢の維持

股関節からしっかり前傾し、スパインアングルを維持することで、ダウンスイング中もお尻が壁から離れず、前傾姿勢を保てます。
これにより、安定したスイングにつながってますよね。

ゴルフスイングにおける前傾姿勢の維持について
ゴルフにおいて前傾姿勢を維持することは、安定したスイングと正確なショットにつながる基本中の基本であり、非常に重要なんですよね。
しかし、これは人間にとって不自然な姿勢であるため、維持するのが非常に難しいと感じる方も多くいたはるようです。
前傾姿勢が崩れてしまうと、ボールを正確に捉えられなくなり、飛距離のロスやボールが曲がる原因となることが多々あります。

安定した前傾姿勢を保つコツ
安定した前傾姿勢を保つためには、いくつかポイントがあります。

  • アドレス時の意識
    • 誰かをおんぶするようなイメージで前傾すると、自然に膝が曲がり前かがみの姿勢になりますよね。
      このとき、腰の位置が下がりすぎないように十分に注意し、上半身の前傾角度を安定させることが重要なん」です。
    • ベルトのバックルがボールの方向を向くように意識すると、適切な前傾角度を保ちやすくなりますよね。
    • 膝を曲げて猫背になるのではなく、骨盤から前傾し胸を張るイメージで、首の後ろから尾てい骨まで1本の軸が通っているように意識すると良いでしょうね。
  • スイング中の意識
    • スイング中は体重をつま先側に乗せることで、重心が前に傾き、頭の位置が安定しやすくなりますよね。
      かかと側に体重が乗ると、重心が後ろに崩れて前傾姿勢が乱れる原因にもなります。
    • 腹筋と背筋に力を入れておくと、前傾姿勢を維持しやすくなります。
    • 腰に意識を集中させ、適切に使うことで、スイング中も安定した前傾姿勢を維持できます。
    • バックスイングで体重を右足に、ダウンスイングで左足にしっかりと移動させることも、前傾姿勢を維持するのに非常に役立ちます。
    • プロはインパクトからフォローまで前傾角度を維持していますよね。
      インパクトのときに上体が起き上がってしまうと、飛距離が出ない、ボールが曲がる原因にもなるんですよね。

前傾姿勢を維持するための練習ドリル
前傾姿勢の維持は、意識だけでなく、体を使った練習で身につけることが大切なんです。

  • 壁を使ったドリル
    • 壁からお尻を5センチほど離してアドレスし、トップポジションからの切り返しで、お尻で壁をタッチするようにスイングするんですよね。
      お尻を突き出すようなイメージで、少し腰を沈めるように行うと、前傾角度が伸び上がりにくくなります。
    • 壁とお尻の間にゴムボールを挟み、ゴムボールが落ちないようにハーフスイングをするドリルも効果的なんですよね。.
  • クラブを使ったドリル
    • ウッドやアイアンを使い、クラブを地面につけたまま、正しい前傾姿勢を保ちながらスイングする練習を繰り返すと、前傾角度を意識したスイングが身につきます。
    • 短いアイアンでボールを打つ際にも、ボールの正確さよりも前傾角度をキープすることに集中して練習しましょう。
  • 体幹トレーニング
    • 体幹を鍛えることで、より安定した前傾姿勢を保つことができるようになります。

その他のヒント
スイング中に視線を動かさないように意識することも、前傾姿勢をキープするのに役立ってきます。
前傾角度が崩れる主な原因の一つに「アーリーリリース」がありますよね。
ダウンスイングで手首が早くほどけると、ダフらないようにするために勝手に上体を起こしてしまうためなんです。
ダウンスイングの始動では、左足の踏み込みがポイントなんですよね。
クラブが体の正面にあることを確認し、左足を踏み込んで右ひじが真下に降りるまでの「間」を作ることで、振り遅れを防ぐことができます。
プロゴルファーの中には、トップで少し「間」を取ることで、よりスムーズなダウンスイングにつなげている人もいます。
その典型が、松山英樹プロなんですよね。

タイトルとURLをコピーしました