ムダのないマットの使い方 in 練習場

ゴルフ練習場には、アイアンショットの練習時のマットに魔物が住んでいるのをご存知ですか?
私は、全く知りませんでした。

練習場の人工マットは、ボールの手前でダブっても、アイアンクラブのソールが滑ってボールに当たってしまいます。
コースではヘッドが芝に突き刺さって、ほとんどボールが飛ばないような状況になり、大ダブリでも練習場ではナイスショットに見えてしまう錯覚に陥ります。
心にとめて練習場を上手く利用しましょう。
「ドドッ」「バシャッ」といった、濁った音ではなく「ピシッ」という乾いた音がナイスショットなんです。
正確に遠くへ飛ばすことも必要ですが、練習場では「カッャ」という音が出るように練習するもの重要かと思います。

スポンサーリンク

スライスが出やすいボールの置き場所があります

練習場でマット通りに打っているうちはスパットを見つける癖をつける事もできないので、目標物を定めてマットに逆らって打つのが大切です。
ボールを真っ直ぐ飛ばすための1つのポイントに、オンプレーンにクラブを振るということが重要です。
しかし、多くの方はアウトサイドイン軌道に悩まされています。
・どうしてもカットスライスになってしまう。
・ここ一番でひっかけボールが出てしまう。
こんな症状がでてしまうのはアウトサイドイン軌道でスイングしているからですよね。

練習場のマットを上手く利用してボールをマットのどこへ置いて打つかで、球筋か変わってくることがあります。

ボールをマットの手前側(身体に近いほう)に置くとマットの端のラインに沿ってスイングしやすくなりますので、スライスの原因の一つになります。
マットの端に置くことで、マットの直線の影響が受けやすくなります。
直線に沿ってヘッドを真っすぐ引いているつもりでも、やや外側に上げやすくなり、アウトサイドインの軌道になりやすいのです。

オススメは、マット通りよりも左向きの方向で目標物を定めて打つ練習です。

アウトサイドイン軌道のスイングで悩む事の多い、ビギナーゴルファーの皆さんは左向きの方がマットの向きによってインサイドアウト軌道を意識しやすくなるので、スイング修正と方向取りが同時に良くなる可能性があります。

フックの出る方にはマットの手前にボールをおいてもよいが、スライスの出る人はマットの中央か上の端くことです。
打席やマットの縦と横の仕切り線に気を取られずに自分のイメージでスイングできるように練習ることが肝心です。

 

ボールをマットの後ろに置きすくい打ちを防止する

 

すくい打ちの症状は自分がすくい打ちをしているかどうかは、人に指摘してもらわないと、なかなかわからないいもんです。
すくい打ちになっている人の場合は、主にトップすることが多いですが、トップを避けようとすると今度はダフリが多くなってきます。

すくい打ちをしている場合、インパクトがゾーンではなく、点になってしまっていることが多く、安定してナイスショットを打つのが難しくなります。

そして、ゴルフではボールを地面から浮かせるようにして打つわけなので、どうしてもボールをすくい上げたくなります。

そこで、練習場ではボールをマットのセンターばかりに置くのではなく、マットの先に置いたり、後ろに置いたりして練習する方法もあります。

練習場のマットの後ろにボールを置いて練習すると、すくい打ちとダブリの矯正にもなります。
ただ、あまりにも後ろに置くと難しくなりますので、ボールの後ろに10センチくらいの余裕を残すことから始めてみましょう。
そして、徐々に後ろへ移すと、すくい打ちがなくなってきます。
マットの後ろを引っ掛けやすいので、手首を痛めないように注意して練習してくださいましね。

ドライバーのように高めにティーアップしたボールをショートアイアンで低く打つ練習も効果的です。
高くティーアップされたボールをショートアイアンでとにかく低く、ライナーのようなボールを打ってゆきます。
高くティーアップされたボールを低く打つ練習をしてゆくと、すくい打ちの意識が薄れてゆくと思いますので、ある程度この練習をしたら、普段通りにボールをマット(芝)の上に置いて打ってみましょう。

ただ、殆どの場合は、無意識の間にボールを上げようとしていることが多く、それに気づかずにいると、いくら技術的なことですくい打ちを直そうとしても、すくい打ちが直らない・・・ということが起こります。

 

練習場でインパクトの打感と音の確認は大切です

アイアンのスイートスポットは大体ヘッドの真ん中当たりを想像するゴルファーが多いんですが、それは間違いなんですよね。
スイートスポットと呼ばれるアイアンの「芯」はヘッド中央からややネック寄りにあるんです。

ナイスショットだったかどうかを見分けるためには、打ったボールを見る以外には、打感が重要な要素となります。
実際にはナイスショットほど手にボールが当たった感触がなくなるものです。
打感は打って手に伝わる感触だけでなく、音によっても変わります。
固い音がすると、打感も固く感じますし、柔らかい音がすれば、打感も柔らかくなります。

芯に当たると柔らかい打感で、軽い感じになります。
逆にミスショットだと固い感触で、重い感じになります。
練習をするうえで打感を感じながらすることはとても重要です。
実際にはナイスショットほど手にボールが当たった感触がなくなるものです。

インパクトはほんの一瞬なのですが、ボールを打った瞬間にどんなボールでどこに飛んだかがボールを見ないで分かればボールを早く見なくても済むので、ヘッドアップしなくなり、ナイスショットが出ます。

ボールを早く見ようと思ってしまうと、ヘッドアップしやすくなるので、インパクトで前傾角度が起きてしまい、トップしてしまったり、スライスしてしまったりします。

ダフリかナイスショットなのかを判断するには、ナイスショットの音と打感を知らなければなりません。
その方法としては、目いっぱい高くティアップしたボールをサンドウェッジでクリーンに打つことから始めてみましょう。

ティアップして打ったボールとマットから打つボールの飛距離をそろえるのは、むつかしい練習ですが・・・頑張ってやってみましょう。
まず、ボールの赤道直下をリーディングエッジで打つイメージで振り、芯で正しく打ったときの飛距離を確認する。
それからマットの上からでも同じ振り幅で打って同じ飛距離が出れば、それはダフっていないということ。
つまりナイスショットしているので、このときの音と打感を耳と手に記憶させるのです。
サンドウェッジで打てるようになったら、他のアイアンの番手でも同じドリルをやってみましょう。

スポンサーリンク

 

タイトルとURLをコピーしました