アイアンのハンドファーストをマスターするには

アイアンのハンドファーストをマスターするには

プロゴルファーはハンドファーストでインパクトしているのに対して多くのアマチュアゴルファーはハンドファーストでインパクトしていないそうです。
ハンドファーストでインパクトができればミスしにくく更に飛距離が出てゴルフが楽しくなり簡単にスイングができるようになるようです。
ハンドファーストとは手元が目標方向に出た状態のことなんです。
ゴルフが上手くなるにはハンドファーストでインパクトするのは必須の技術と言えます。
ハンドファーストのインパクトができていればダウンブローで球を打つことができて球は正しく飛んでいきます。

反対にハンドファーストでインパクトができないとダフりやトップの原因となり当たったとしても弱い球で飛んでいきます

スポンサーリンク

アイアンを上手く打つ基本、風の影響を受けづらいショットを打つためには、ハンドファーストな状態でインパクトを迎えることが必要不可欠なんです。
プロ、そしてアマチュアの上級者は例外なく、アイアンではハンドファーストな状態でインパクトを迎えています。
対して、アマチュアの多く方は、特に向かい風になるとガクンと距離が落ちてしまう結果が多いと感じます。
アマチュアはハンドファーストなインパクトになっていません。
インパクトでは左手首が甲側に折れ(右手首が伸びきり)、ハンドファーストとは逆な状態、いわゆるヘッドファーストなインパクトになっているんですよね。

では何でスイングでハンドファーストで構える必要があるのか?
という疑問がわいてきますよね。

その理由は、アドレスはインパクトの再現を現す姿勢をとることが重要なんです。
ほとんどゴルファーが勘違いしてい点は、インパクトは体のセンターと思っていることなんですよね。

実際のスイングのインパクトは体のセンターよりやや左側で、スイング軸に対して体の幅分右に移動した、ハンドファーストに構えたグリップの位置の当たりになります。
ハンドファーストで打つと、シャフトの最下点の過程でボールを捕らえることで、ロフトが立ってインパクトできるため、強い球が出やすくなります。

また、ハンドファースの構えは、インサイドアウトのスイング軌道になることでドロー回転がかかり、ランが出るため、飛距離が伸びやすくなるのです。
そして、インパクトでフェースも自然と閉じるため、スクエアにボールをつかまえることができ、打ち出し方向が安定性が増すことです。
この様なインパクトを迎えるためにも、ハンドファーストを取る必要があるのです。

クラブは、インパクトの瞬間はハンドファーストの体勢でインパクトしている事がわかります。これがスイングの再現になるのです。

インパクトではグリップの位置が、ボールより左側に位置することで、ヘッドを閉じてロフトが立つ状態でボールをシッカリ捕まえることができます。

つまり、アイアンでハンドファーストに構えるのは、バックスイングを取りやすく、ボールの捕まりを良くする以上に、インパクトでロフトを立て飛距離をしっかり打つことにあるのです。そのためには、インパクトでグリップ位置がヘッドより先にならないと行えません。

もし、インパクト時グリップ位置がボールより右側でインパクトするとどうでしょうか。
ボールを捕まえるにはインパクトで手首を使いフェースを合わせなければなりません。これでは、ボールに体全体の力が加わらないばかりか、フェースはロフト以上開き飛距離が出ない、安定したボールを打つことはできません。

場合によっては、ボールの手前にヘッドを落とすダフリになります。

アドレスの基本はハンドファーストで、クラブヘッドを正しい軌道に導き、シャウトの最下点になる過程でボールインパクトすることで、フェース面が目標に正確に直角になり、飛んで曲がらないボールを打てる安定したスイングを実現することです。

アイアンは、ダウンブローで打つことが基本とされています。
そして、ダウンブローで打つためには、ハンドファーストが重要です。 
身体の上半身をやや右に傾けることで自然にハンドファーストとなるため、ダウンブローに打ちやすくなります
また、左足の付け根当たりでハンドファーストに構えると、自然に右肩もやや下がるはずです。

ハンドファーストのスイングが習得できれば、インパクトの安定化にも繋がります。
ヘッドの最下点が左にあるためインパクトゾーンが長くなります。
インパクトゾーンがながければ長いほど、ボールを長く強く押せるのでインパクトが安定します。

また、インパクトの瞬間にシャフトと左腕が一直線になることも、安定性の向上に繋がる要因です。
ハンドレイトよりも遥かに、手首の動きを抑制でき、常に同じ形でインパクトをしやすくなるのでミスショットが大幅に軽減されるでしょう。

ハンドファーストのスイングが身に付けば、ダフリなどのミスが軽減されます。

ハンドファーストのスイングは、ヘッドの最下点がボールの先に来る「ダウンブロー」になりやすいです。最下点がボールの先になるため、ボールの手前を打ってしまうダフリのミスが生じにくくなります。

また、ハンドファーストのスイングはトップのミスに強い点もメリットです。最下点がボールの左になるため、多少トップしてもスピンが入り、ある程度はボールが上がってくれます。

いわゆる「すくい打ち」などと同じフェースの場所に当たっても、ハンドファーストの方が安定して上がってくれるでしょう。

さらに、フェースが開きにくいストロンググリップに近付き、極端なフェースローテーションも避けられるため、スライスやチーピンの減少にも繋がります。

ハンドファーストの形でインパクトを迎えると、シャフトが左に倒れる分ロフトが立った状態でボールに当たります

アイアンで言えば、番手が1つもしくは2つ分上のクラブのロフト角でインパクトできるため、その分飛距離アップします。プロがアマよりも圧倒的な飛距離がでるのはこれが要因です。

「ロフトが立ったらボールが上がらなくなるのでは?」と不安になる方も多いようですが、ハンドファーストで打てるとダウンブロー軌道で当たるので、ボールのバックスピン量が増えて、結果的に球は高くなります。

バックスピンが増える分ボールが上がりやすいので、ボールが上がらなくなる心配は必要ありません。

正しいスイングを習得するためには、正しい構え方、そして体の動きをマスターすることが先決です。アドレス(構え方)はゴルフスイングで最も重要な要素であり、打球の飛距離や方向性をも決定付けます。ゴルフスイングの8割はアドレスで決まると言っても過言ではありません。

そのため、実際にスイングの練習をしたり、ボールを打ったりする前に、十分にアドレスを練習して正しい構え方を体に覚え込ませる必要があるのです。正しく構えられなければ飛距離も満足に出せず、思った方向にも飛びません。

正しいアドレスは、以下の6つのステップの順番で形成します。

1.胸を張り、真っ直ぐ立つ
2.両足を肩幅に開き、下半身を安定させる
3.背筋を伸ばしたまま、腰から約30度前傾させる
4.両腕を脱力させて、ぶらりと真下に下げる
5.両膝を脱力させる
6.腕に一切力を入れずに、両手の平を合わせる

まず胸を張って、気を付けの姿勢で真っ直ぐに立ちましょう。
そして、両足を肩幅程度に開きます。
体幹、下半身の安定が重要なポイントです。
体幹、下半身を安定させたら、腰を起点にして約30度前傾します。
この時、首や背中は一切曲げないようにしてください。
背筋から首筋まで真っ直ぐ伸ばしたまま、腰から前傾させるのです。

その姿勢のまま、両腕を脱力させてぶらりと下げます。
両膝も軽く曲げてください。
最後に、両手の平を合わせます。
この最終姿勢が、正しいスイング時のアドレスになります。
鏡を見ながら何度も練習して、基本のアドレスを体に覚え込ませてください。
正しいアドレスができていないと正しいスイングができないし、又はミスショットがでてしまうと言われるほどショット全体や打球に占める重要性がとても高いのです。
ミスショットが多ければスコア全体にも影響が出てくるので、いかにアドレスが重要である納得できるのではないでしょうか。

そんなドライバーのボールの設置場所は左足かかとの内側の延長線上が一般的。

そこからフェアウェイウッドになるとボール半個〜1個ほど右寄りにセットしていきます。

ショーアイアンの場合は両足のちょうど真ん中に置くことを心がけましょう。

ミドルアイアンは真ん中よりボール半個〜1個ほど左にセットするのがおすすめです。

ロングアイアンはちょうどミドルアイアンの時よりも少し左よりになりますが、打ちっ放しなどで少しずつ調整して自分が打ちやすい場所を見つけると良いでしょう。

スタンスに関してもゴルフクラブの番手によって変えるのが基本です。

クラブが長いほどスタンス幅は広く、短くなるほどスタンス幅は狭まくなります。

例えば7番アイアンは自分の肩幅にスタンスを合わせるのが一般的ですが、ドライバーの場合は自身の1歩分のスタンスが基本であると言われています。

しかしながら、スタンス幅に関しては明確な基準はありません。

自分の構えやすくスイングしやすい幅がベストですので、打ちっ放しや練習などで自分にあったスタンス幅を見つけましょう。

アドレスの段階でハンドファーストの形を作ることで、テイクバック~ダウンスイングまでハンドファーストをキープして打つことができます。

構えた時点でハンドレイトになっていると、その後のスイングもハンドレイトになりがちです。

グリップした位置が左足太ももの前に来る程度に構えましょう。
(レフティは右足太ももの前)グリップエンドが左股関節を指している程度が理想です。
右手は太もも内側、体のセンター部分にあります。

7番アイアンであればボールは少し中央左にあるので、若干のハンドファーストの状態になります。
番手が下がればボールが右側によるので、当然ハンドファーストの度合いは変わりますがそれでOKなんです。

テイクバックでは「クラブを持ち上げる力は、常に上にかける」ことが大事何でよね。
横方向の動きは入れずに、常にクラブは上下に動くという意識を持ちましょう。
クラブヘッドを常に手元より上に保つことで、ハンドファーストの状態をキープして、その後のダウンスイングに移ることができます。

体をしっかり回転させつつ、クラブを持ち上げる圧を上方向にかけることで理想のテイクバック、バックスイングが完成します。

アマチュアゴルファーの多くは、ヘッドが手元より下にきたり、横に動かすことでフェースが開いてしまう傾向があります。その状態からダウンスイングに移ると、元に戻す動作が必要となるため、スイングが複雑になり再現性が低下します。

クラブは常に上に動かす、反対にダウンスイングでは下に動かすことが重要です。

アドレスの姿勢から左肩を下げ、上体をタテに回転させていく。
そうすることでクラブを持つ手元が右斜め下方向に引かれ、その反動で重いヘッドが自然に引き上がる。
これが正しいテイクバックなんです。  

左肩を下げることでクラブを引いてヘッドを跳ね上げる。
この感覚をつかむのに効果的なのが、グリップを左右の手の親指と人さし指だけでつまんで持ってテイクバックを行うドリルです。

普段どおりにグリップしたときと違い、指先でつまんだだけだと腕力でクラブを持ち上げることができませんよね。

多くのアマチュアゴルファーは、トップからいきなりポンッとクラブヘッドを振り出しますよね。
それだと極端なアウトサイドイン、インサイドアウトになりやすいんです。

プロの場合は、トップからの切り返しで、少し腕とクラブが下りてから回転します。
これだと一瞬だけゆったりとした時間ができる。
これを「間」と言ったわけなんです。

では、どうやったらこの「間」が生まれてくるのだろうかと思いませんか。
この「間」を生み出すのが「フォールダウン」という動きなのです。

プロはトップまでクラブが上がった後、手首の角度はそのままで、曲がっていた右ひじが伸びることで手元の位置が下がります。これがフォールダウンと呼ばれる動きであり、これによってクラブが適切なプレーンに入り、インパクトへの準備ができるんです。

アドレス、トップ、それから適切なフォールダウンをしてインパクト。
これが「間」のあるスウィングということなんですよね。

切り返しの「トップの間」は、その後のダウンスイングの準備をするための大事なポイントなんですよ。

準備が出来ていないまま振り下ろしてしまうと、手打ちになったり、タイミングが合わず振り遅れたりします。
当然、アドレス~バックスイングで作ってきたハンドファーストの形も崩れやすくなります。

この「間」の長さは人それぞれなんですが、多くのアマチュアゴルファーはトップが上がりきらないうちに振ってしまうので、軌道も安定せずパワーロスもしてしまいます。

トップまで上げたら「1」とカウントしてからダウンスイングするように心がけてみてください。
そうすれば、急ぎ打ちを防止して、しっかりとハンドファーストをキープしたままスイングできるでしょう。

体の開きが早くなったり、スイングの安定性、ヘッドスピードなどスイングチェックのポイントはたくさんありますが、スイング全体のリズムもものすごく大切な要素。

その中でも、スイングにリズムやパワーを生み出すためには、トップでしっかりタメを作らなければいけませんよね。

けれども打ち急いだり、緊張したりするとトップのタメが早くほどけてしまったりします。
こうなるとミスショットを連発、ラウンド中に修正できずスコアもボロボロになるんですよね。

こんな時こそトップのタメを意識してショットに臨みたいものなんですが…

体の開きが早くなったり、スイングの安定性、ヘッドスピードなどスイングチェックのポイントはたくさんありますが、スイング全体のリズムも、ものすごく大切な要素なんですよね。

その中でも、スイングにリズムやパワーを生み出すためには、トップでしっかりタメを作らなければいけませんよね。

けれども、打ち急いだり、緊張したりするとトップのタメが早くほどけてしまったりします。
こうなるとミスショットを連発、ラウンド中に修正できずスコアもボロボロになってしまうかもしれませんよね。

こんな時こそトップのタメを意識してショットに臨みたいものなんですが……。

①手でタメを作ろうとすればするほどドツボにハマる
「マズい、ボールがつかまらなくなってきた」
「インパクトの感触が薄くて飛距離が出ない」

こんな時などは、ラウンド中になんとか修正しようとしたことはありませんか?

こうしてタメを作ろうとするとオーバースイングになったり、コッキング動作を大きくしたり「腕や手首」でなんとかしようとする人が少なくありません。

でも、オーバースイングになったり、コッキングを大きくしたからといって簡単にボールがつかまるようになるのでしょうか。

なりませんよね。

実際にはミスショットが増えて傷口をさらに広げるだけなんですよね。
こうしてラウンド中のスイング調整で痛い目を見たことがあるゴルファーは多いはずです。

②タメの作り方は左膝にあり!

タメを作るには上半身ではなく、下半身で作ってみましょう。
それは左膝。具体的なタメの作り方はトップを作ってから、左膝にグッと体重を乗せてみましょう。

トップから“間”を置かずすぐに切り返してしまうことでタメが早くほどけてしまいますから、下半身でその間を作ってあげるんですよね。

スイング始動→トップ→左膝に体重を乗せる→切り返し

とスイングの一連の動作の中で行っていきます。

左膝に体重を乗せるという意識付けを行うだけで、振り遅れやスイングリズムの崩れを防止することができるようになります。
頑張ってみておくれやす。

タイトルとURLをコピーしました