ゴルフの雑学記事クロスバンカー(フェアウエイバンカー)ショット バンカーで何度も叩くとその後のやる気がなくなってしまいますよね。 クロスバンカー(フェアウェイバンカー)は、ちょうどドライバーショットが曲がった辺りにある厄介なハザードなんですよね。 グリーンまでは距離があり、そこから乗せるのは至難の業なんです。 簡単にクロスバンカーと言ってもいますが、設計者の意図が見え隠れするんですよね。2023.04.25ゴルフの雑学記事
ブログ茎わかめの酢ずけ 茎わかめとは、わかめの‘芯’の部分をカットして加工した食品のことです。 昔から一般的に売られてきたわかめは葉の部分で、芯の部分はほとんど食べられることがありませんでした。 その一方、漁師さんの間では、栄養たっぷりのわかめを歯ごたえよく食べられる部分として好んで食べられていたと伝えられています。2023.04.08ブログ
ブログネットで「鯨のコロ」見っけた・・・デ 「おでん」には欠かせないクジラのコロ。 おっちゃんとこの、孫さんたちは全く味も知りませんし、クジラを食べるというとビックリしていました。 変な、おっちゃんと映るような感じで顔を見てはりました。 無理もおマヘン、おっちゃんの小さい頃なんかは、牛肉なってて食べられへん時代でおました。 今の時代は、牛肉は食べれるけど、クジラの肉は口にすることはできマヘンよね。2023.04.04ブログ
ゴルフ初心者バンカーショットとは・・・? 難しいんかいな・・・? グリーン周りのガードバンカーでは、「バンカーからボールが出ない」「バンカーからボールが出たと思ったら飛びすぎ(ホームラン)」「徹底的にバンカーを避けてラウンドする」等、様々な負のイメージを抱えてラウンドしている、バンカーショットが苦手なゴルファーは多いと思います。 特に、バンカーはゴルフ初心者の方やバンカーが苦手な人にとっては大きな壁に見えますよね。2023.04.04ゴルフ初心者
ゴルフ場紹介京阪カントリー倶楽部(旧・京阪ロイヤルゴルフクラブ) 「京阪カントリー倶楽部」は、滋賀県 大津市大石會束町、地区に1978年(昭和53年)開場。 当倶楽部は京阪神の都心に近く恵まれたアクセス。 絶好のロケーションを誇り、自然の造形美を生かしながら、あらゆるレベルのゴルファーに挑戦と攻略の楽しさを存分に味わっていただけるように設計されたゴルフ倶楽部です。2023.04.02ゴルフ場紹介
ゴルフ初心者ゴルフ 上手くなる人&ならない方 ゴルフがうまくなる人って、もともと運動神経が良くて、練習熱心で時間と金の余裕の方々と思っていますよね。 でも本当はそうではないそうですよ。 上手くなる人っていうのは、「記憶力の良い方」だそうです。 上手くならない方は「ラウンド前に今日はベストスコアを狙うぞ」と意気込む方と「自分の都合の良いように解釈する人」だそうです。 私の経験を雑談で書いてみました。2023.03.20ゴルフ初心者
ブログ「魚のてっぺん」日々探訪 ◆【JR桑名駅 徒歩4分】 ◆桑名産蛤に南伊勢の新鮮な魚介を味わう海鮮居酒屋 刺身、寿司、魚介料理と日本酒やビールを楽しめる、気取らない雰囲気の賑やかな居酒屋さん。 定食も提供したりまっせ。2023.03.06ブログ
ゴルフ初心者30ヤードくらいからの寄せ アプローチでは、ダフリやトップが出ることが多いもんですよね。 シャンクを連発させてグリーン周りを右往左往してしまうこともありますよね。 これではなかなか、100切りの達成は難しいですよね。 アプローチの一打一打をピンの近くに確実に寄せようと思うと難しくなります。 まずは30ヤードのアプローチをしっかりマスターすることが重要な要素なんですよね。2023.03.03ゴルフ初心者
ゴルフ初心者ゴルフスイングの概要(ゴルフスイングの骨格) ゴルフとは、如何に少ない打数で ボールをホールのカップに入れるかを競うゲーム、スポーツなんです。 そのためには何種類ものクラブを使い分けてボールの飛んで行く方向、飛距離、弾道などをコントロールすることになるんですよね。 ターゲットにボールを近づけるためにはまずボールを遠くへ飛ばす必要がありまする。2023.02.18ゴルフ初心者
ゴルフ初心者ハーフスイング(下半身の動き) ゴルフスイングは9時から3時までの腰から腰までがすべてなんですよね。 何でかといいますと、腰から腰でスイングを覚えればスイングの基礎がほとんど身体に覚えこませることができるからなんです。 3時9時以降の動きは付属で、ボールを打つ行為は、このハーフスイングの中にすべてが含まれているんですよね。 この腰から腰のスイングが下半身リードでボールをヒット出来るようになればフルショットで体のバランスを崩すこともありません。 スムーズな体の回転と体重移動がポイントなんですよね。2023.02.14ゴルフ初心者
ブログ「ゴルフクラブ四条畷」シニア&レディスオープン 「ゴルフクラブ四条畷」は、大阪府四条畷市下田原、地区に1960年(昭和35年)開場。 生駒山麓の四条畷の地に、名匠、佐藤儀一氏の設計により大阪府では、9番目のゴルフコースとして造られました。 各ホールは完全にセパレートされている。 フェアウェイは片側が山や谷になっているので、谷側の受けていない方に曲げるとスコアを崩しやすいコース設定です。2023.02.12ブログ
ゴルフ場紹介「信楽カントリー倶楽部」田代コース(信楽CC・田代コース) 「信楽カントリー倶楽部」田代コースは、滋賀県甲賀市信楽町田代、地区に1973年(昭和48年)開場。 琵琶湖の南東に広がる大自然を活かし、まるで日本庭園の様な美しいコースを持つゴルフクラブとして有名。 女子プロゴルファーの岡本綾子プロの手により再デザインが行われており、日本女子プロテストコースに選ばれる程の変化に富んだコースを楽しむ事が出来ます。2023.02.03ゴルフ場紹介
「練習場」記事一覧ハーフスイング(上半身の動き) 時計の針をイメージして、半円の小さい振り幅から上半身の体の動きを覚える、ことから始められるといいと思いますよ。 まず、小さなスイングを覚えて、それから少しずつ大きくし、最終的にはフルスイングというのが理想なんですよね。2023.02.01「練習場」記事一覧
ゴルフ場紹介関西クラッシックゴルフ倶楽部(関西クラッシックGC) 関西クラッシックGC「関西クラッシックゴルフ倶楽部」は、兵庫県三木市吉川町湯谷、地区に1976年(昭和51年)開場。六甲の北、穏やかな気候のもと昭和51年開業の伝統ある27ホール。平均600平米を越える巧みなアンジュレーションのベント・ワン...2023.01.25ゴルフ場紹介
ゴルフ場紹介交野カントリー倶楽部(交野CC) 「交野カントリー倶楽部」は、大阪府交野市倉治、地区に1973年 (昭和48年)開場。 関西でも多くの名門コースを生んだ、名匠・鈴木正一氏、設計家が自然美を活かした潤いのある、落ち着いた雰囲気が漂う、味わい深いゴルフ場です。 クラブのポリシーは「人と自然の共生」「自然と仲間」「素晴らしい出会い」「心の豊かさ」を大切にするゴルフ倶楽部であり続けることです。2023.01.21ゴルフ場紹介
ゴルフの雑学記事クラブを上手く使う秘密は・・・? ゴルフクラブに仕事をさせるには、手首の柔らかさ&腕の脱力が必須です。 体に負担をかけずに、若い頃と同じようなパワーを出すにはゴルフクラブに仕事をさせるしかありません。 そのためには、「手首の柔らかさ・腕の脱力」を使うしかないのですよね。2023.01.20ゴルフの雑学記事
ブログ宇治田原カントリー倶楽部・日々探訪 「宇治田原カントリー倶楽部」は、京都府綴喜郡宇治田原町奥山田長尾、地区に1976年(昭和51年)開場。 嘉納、大杉、大福の3コースからなり、加藤福一氏設計の27ホールのゴルフコース。 全体的には丘陵コースで、フェアウェイは広く適度なアンジュレーションがあり、またコース内には樹木も多く落ちついた雰囲気です。距離も長く、ティーショットの安定がカギを握るのはもちろん、池越え、谷越えなど変化に富んでいてプレッシャーのかかるホールも多いなど、各ホール特長があり攻め応えがあります。2023.01.07ブログ
ゴルフ場紹介小野グランドカントリークラブ(旧・小野国際ゴルフ倶楽部) 「小野グランドカントリークラブ」は、兵庫県小野市中谷町、地区に1979年(昭和54年)開場。 日本シニアオープン・関西オープン・近畿オープン等を開催している本格的なトーナメントコース。 美しさの中にも戦略性を追求したニューコースは、ゴルファーのチャレンジ魂を刺激する本格派のアスリートコースです。2023.01.04ゴルフ場紹介
ブログガソリン代を節約する「車の乗り方」・日々探訪 車を所有すると何かと経費がかかりますよね。 税金や車検、メンテナンスと車に対するローンも支払う必要があります。 その中で、ガソリンは給油しなければ走行できませんよね。 そして、ガソリン代を抑えたくても、ライフスタイルや車の使用頻度によって抑えきれないということもあります。 特に、ガソリン価格が高騰した時には最低限の給油で賄ってしまうことも、ありますよね。 毎日、消費するガソリンだからこそ、なんとかしてガソリン代を節約したいところですよね。2022.12.31ブログ
ゴルフの雑学記事インパクトまで「ヒンジコック」は、そのまんま! クラブをスイングの際、うまく手首のコックを使えていますか?ヒンジコックは飛距離を伸ばすために、とても重要なポイントなんですよね。 私を含め、ゴルフ初心者の方は、色々と意識することが多すぎてスイング中に手首をどのように動かしているかについてなかなか意識がいかないもんなんです。 ヒンジコックをうまく使いこなせれば、自分の力、以上にヘッドスピードを出せ結果として飛距離を伸ばせるように思います。2022.12.25ゴルフの雑学記事
ゴルフ場紹介オレンジシガカントリークラブ(オレンジシガCC) 「オレンジシガカントリークラブ」は、滋賀県甲賀市信楽町宮町字桧谷、地区に1984年(昭和59年)開場。 狸さんの置物で有名な信樂町の宮町遺跡(みやまちいせき)または紫香楽宮跡、宮町地区(しがらきのみやあと みやまちちく)の古代宮殿遺跡近くに造られている。 国の史跡に指定されているのを見渡せる飯道山の南側斜面の緩やかな丘陵地にに広がっており一目で遠くまで見渡すことができる丘陵コース。 全てに凝ったコースデザインがゴルファー達の印象に深く残り、プロゴルファーも絶賛する滋賀県の人気コース。2022.12.18ゴルフ場紹介
ゴルフ場紹介みさきカントリークラブ(旧:岬カントリークラブ) 「みさきカントリークラブ」は、大阪府泉南郡岬町深日、地区に1965年(昭和40年)開場。 大阪と和歌山の府県境にあり、クラブハウスからは大阪湾の入り口、紀淡海峡を見下ろす丘陵地からは淡路島や明石海峡はもちろんのこと、天候に恵まれれば六甲山の勇姿まで一望できるロケーションは圧巻のシーサイド丘陵コースです。2022.12.17ゴルフ場紹介
ゴルフの雑学記事右手の「片手打ち」 右手の使い方を意識することができれば、左腕との連動もスムーズになり、飛距離アップや方向性の向上につながります。 少しでも上手く使えれば、良いショットが打てるようになるでしょう。 右手の片手打ちドリルは、これができるようになるとフェース管理や、ボールを置く適正位置など、とにかくいろんなことがわかるメリットがあります。2022.12.14ゴルフの雑学記事
ゴルフ場紹介皇子山カントリークラブ(皇子山CC) 「皇子山カントリークラブ」は、滋賀県大津市山上町、地区に1961年(昭和36年)開場。 滋賀県で2番目に造られた歴あるゴルフ場。 クラブハウスから一望できる琵琶湖の景色は、圧巻で琵琶湖を背景にインスタ映え間違いなしのゴルフ場です。2022.12.13ゴルフ場紹介
ゴルフの雑学記事左手1本で練習する ゴルフが上手くなるには正しい動きを反復し体に覚え込ませない限り、コースに出てうまくスコアをまとめることはできないといわれています。 最も難しく、最も効果があるのは左手1本で打つドリルと言われています。 プロゴルファーなら必ずといっていいぐらい取り組んだことがあるドリルで、これがかなり難しいのです。 左手一本打ちは確かに難しいですが、体と腕の力を抜いて、体の回転でスイングする感覚をつけやすい練習法だと思います。2022.12.11ゴルフの雑学記事
ゴルフ場紹介美加ノ原カンツリークラブ(美加ノ原CC) 「美加ノ原カンツリークラブ」は、京都府木津川市鹿背山、地区に1961年(昭和36年)開場。 京都府の歴史の古いゴルフ場ランキングでは4番目に造られたゴルフ場です。2022.12.07ゴルフ場紹介
ゴルフの雑学記事「スイング」の概要 ゴルフは止まっているボールを打つだけなので、一見簡単そうに見えるが、やってみると実はなかなか難しい。 真っすぐ飛ばせなかったり、空振りしてしまったり、あっちゃっこっちゃ行ったり、なにごともそうなんですが、上達にはやはり基本を押さえておくのが一番の近道という格言がありますよね。2022.12.07ゴルフの雑学記事
ブログ「コック」と「ヒンジ」の概念 コックとヒンジ どちらがゴルフスイングに必要かと言いますと、どちらも必要となります。 ただし、重要なのはヒンジとなります。 そして動きが大きいのは、ヒンジとなりますので、ゴルフボールを叩いて飛ばすには、ヒンジの動作が必要です。2022.12.02ブログ
ゴルフ場紹介日清都カントリークラブ(旧・都カントリークラブ) 「日清都カントリークラブ」は、京都府宇治市莵道新池、地区に1966年(昭和41年)開場。 日清食品の創業者、安藤百福氏(あんどう ももふく、1910年〈明治43年〉3月5日 – 2007年〈平成19年〉1月5日)で会長がゴルフへの愛情と「食とスポーツを通じて社会に貢献したい」という願いから造られたそうです。2022.11.30ゴルフ場紹介
ゴルフ場紹介琵琶湖カントリー倶楽部(琵琶湖CC) 「琵琶湖カントリー倶楽部」は、滋賀県栗東市御園、地区に1959年(昭和34年)開場。 滋賀県初のゴルフ場として1959年(昭和34)栗東コース9ホールで開場、翌年の1960年(昭和35年)琵琶湖コース9ホールを開場し18ホールが完成。 1968年(昭和43年)トーナメント開催用の三上コースの9ホールを増設、現在の27ホールとなる。2022.11.28ゴルフ場紹介