世界遺産の高野山に近い、和歌山県のかつらぎ町の標高500mの高原に広がるゴルフ場が「紀伊高原ゴルフクラブ」です。
1976年(昭和51年)開場のコースからは周囲の山並みが美しい高野山、金剛、葛城山系を遠望できる丘陵コースです。
アップダウンや狭さを感じないコース設計で、超高速ベントグリーンを有する県内屈指のチャンピオンコースで人気のある、おすすめのゴルフ場です。
「紀伊高原ゴルフクラブ」概要
開業当時は「紀伊高原カントリークラブ」として、紀伊高原開発(株)が1976年(昭和51年)5月にオープンしたゴルフ場です。
その後、ゴルフ場の激変により、東証1部上場の新光証券(株)連結子会社の紀伊高原(株)が、2005年(平成17年)2月3日、大阪地裁へ民事再生法を申請しました。
再建方針は認可確定後、ニット製造・販売や不動産事業を展開している、和島興産(株)に経営権が譲渡され現在に至っているようです。
和島興産は、紀伊高原CCの理事キャプテンを務めていた島正博氏が経営する地元の有名企業の(株)島精機製作所の関連会社です。(椿ゴルフより参照)
平均標高500mにあるが比較的フラットなコースで、フェアウエイの幅も広く各ホールはほとんど完全にセパレートされている。
グリーンはベントの2グリーンと1グリーンの併用です。
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字神田166-6
TEL:0736-26-0141
FAX:0736-26-0144
公式サイト http://www.kiikogen.com/
開場日 1976年(昭和51年)5月1日
設計者 上西荘三郎氏 他に、(淡路カントリー倶楽部,能勢カントリー倶楽部)
カード JCB VISA ダイナース アメックス
面積 100万m2 OUT・IN 18ホール Par 72 6,693Y
コースレート:73.1(OUT・IN・ベント(Aグリーン))
ラウンドスタイル:キャディ・セルフ選択可 月・金はセルフデー 乗用カート使用。
カート:リモコン式 乗用カート(5人乗り)・スコア集計機能付きGPSナビ
フェアウェイ:コーライ・ゼブラカット ラフ:ノシバ バンカーの数:108 池が絡むホール数:0
グリーン:ベント(ペンクロス)1グリーン(一部ベントグリーン併用)
【練習場】
打球場 40Y 13打席(鳥かごです) パター、アプローチ練習場を完備しております。
京奈和自動車道/かつらぎ西ICより13㎞(25分)
阪和道/上ノ郷インターチェンジより40㎞
京奈和自動車道/紀北かつらぎICより13㎞(23分)
1.三宅ICから国道309号線を進み、新家交差点を右折、国道170号線を進む。
河内長野市上原町交差点を左折、国道371号線を進み、京奈和自動車道橋本ICを和歌山方面へ。
高野口ICを左折し紀の川を越えて右折。
かつらぎ町に入り最初の看板を左折。天野大社を経てコースへ。
2.近畿自動車道、阪和自動車道ご利用の場合 松原JCTで阪和自動車道へ、泉佐野JCTで上之郷ICへ出る[注意=料金所ゲートは最左出口へ] 土丸、打田方面へ、土丸交差点右折、池田トンネルを経て、最初の信号左折(広域農道に入る)粉河、那賀を経て、名手下で右折直進、国道24号線を横断して紀の川を渡り、突当りを左折、かつらぎ町渋田、信号を右折しコースへ(上之郷ICより40キロ)
・阪神高速4号湾岸線ご利用の場合(阪神方面) 湾岸線で関空線へ分岐の手前の泉佐野南ICで下りる、481号線(関西空港自動車道の下)に入り上之郷方面へ、上之郷IC手前を左折し土丸、打田方面へ 以下、近畿自動車道利用と同じ順路
「紀伊高原ゴルフクラブ」コース概要
「紀伊高原ゴルフクラブ」は高野山、金剛、葛城山系を遠望できる標高500メートルの高原にレイアウトされたゴルフ場。
高野山の美しい山並みが楽しめる丘陵コース。
「わかやま国体」や、わかやま県オープンゴルフ「きいちゃんカップ」の会場ともなっているコースは、戦略性が高いレイアウトに加え、高原ならではの景色の変化が楽しめ、ゴルファーを飽きさせない仕上がりとなっている。
また、冬季も青々とした色合いを保つ高速ベントグリーンやカート道にも芝をひくなど、ひと手間かけた景色への気遣い、さらにノンストレス移動を可能にした多機能ナビ付きカートの設置など、ゴルファーに対するホスピタリティの高さも魅力だ。
コースは広々としており、林間風の趣が漂う、関西屈指のメンタルで爽やかな風を感じる高原にレイアウトされた丘陵コース。
各ホールは完全にセパレートされており、戦略性も高い。
打ち上げ、打ち下ろし、ドッグレッグなどの自然の地形を生かして設計されたコースには、バンカーや池などのハザードも要所に展開されており、全体的に戦略的な造りとなっている。
ミドルホールは距離があり難しく、ショートよりロングホールの方がやさしい。
グリーンが小さくて高速なのが特徴。グリーンを狙うショットに正確性が要求される。
アンジュレーションが強く、まんじゅう型のグリーンも多いので、パットが上手くなければ、なかなかスコアーがまとまらない。
超高速ベントグリーンと恐怖の3段グリーンも有する県内屈指のチャンピオンコースです。
ドラコン推奨ホール 5番・9番
ニアピン推奨ホール 2番・6番
OUTコース PAR 36 ヤード数 BACK(G1): 3435Y REGULAR(G1): 3259Y Ladies: 2722Y
高野山を遠望し、距離のありダイナミックな攻めのゴルフが味わえる。
多少起伏はあるものの打ち上げホールがないので、樹木を巧みに生かしたコースで打ち下ろしのホールが多く、豪快なショットを楽しめる。
インよりアウトの方が距離は少し長く、グリーンの傾斜も強いので、難しい。
ドラコン推奨ホール 11番・18番
ニアピン推奨ホール 14番・17番
No.7 PAR 4 BACK(G1)365Y
打ち下ろし、打ち上げのホール。フェアーウェー中央にクロスバンカーがある。
割り切って手前に第一打を落とすか、
ロングヒッターなら思い切ってバンカー越えで攻めてみるのも楽しい。
特にAグリーンは3段グリーン。
パーオンしてもパットに注意。
INコース PAR 36 ヤード数 BACK(G1): 3258Y REGULAR(G1): 3073Y Ladies: 2721Y
距離はないもののトリッキーなコース設計。ドッグレッグが多く、グリーン攻略も難しい。
金剛、葛城山系を望む10番ホール、高野山町石道(史跡)を経て応其池の大池を越す13番のティーグランドが世界文化遺産「町石道」沿いにあるミドルホールで13番の大池は美しい。
各ホールが完全にセパレートされており、戦略性も高い。
No.13 PAR 4 BACK(G1)354Y
聖地高野山への道(町石道)弘法大師が竜王を封じ込めたと言う「応其池」越えのティーショット。
距離は短いが巧みに配置されたバンカーとラフは要注意。
セカンド地点は左足上がりとなりテクニックが要求される。
「紀伊高原ゴルフクラブ」感想
「紀伊高原ゴルフクラブ」は、フェアウェイやラフの手入れもしっかりされており,グリーンも素晴らしい仕上がりで、コースメンテもコース全てに施されていて美しいコースだと思いました。
又、典型的な関西特有のコース設計で打ち下ろしから打ち上げの砲台グリーンが特徴のゴルフ場でしたよね。
FWも広くプレッシャーのかかるホールはあまりないように感じました。
フェアウェイもアンジュレーションが施されており、平らなところが少なく難しくドッグレッグがも多くティーグランドからグリーンが見えないホールもありました。
ただ、バンカーがドライバーでしっかり打てれば超えるが真を外すとバンカーにちょうど入る所に設置されており、バンカーに結構捕まりました。
ただ、ほとんどのホールが砲台のために、グリーンの面が見えないので中々短い距離感がつかめずに苦戦しました。
そして、グリーン早くて3パットがいつもより多く手こずり感いっぱいで、パットの練習不足の土産を頂いて帰りました。
夏には、最高のゴルフ場で、おすすめのゴルフ場です。
アドセンス