
「宝塚ケヤキヒルカントリークラブ」は、兵庫県 宝塚市切畑長尾山地区に、1973年(昭和48年)
「けやきヒルカントリークラブ」という名称で開場。
ロングホールのOUT・INともにパー5が一ヶ所の設定で全体的には少し短めなので適格な判断と、より高度なテクニックが要求される丘陵コースです。
「宝塚けやきヒルカントリークラブ」概要
「宝塚けやきヒルカントリークラブ」は、全体にフラットなアメリカンスタイルのゴルフ場。
フェアウエーはまるでベントグリーンのようなアンジュレーション、そして美しく、巧みに配置された池、多彩なバンカーは、飛距離だけでは、はかり知れない、メンタルな要素とテクニックを要求してきます。
ベストポジションにつけても、最後のパットを沈めるまで勝負はわからない。
ここには、ゴルファーを魅了する小悪魔のような自然の妙味が息づいています。
2005年(平成17年)10月、(株)けやきヒルカントリークラブが民事再生法申請。
翌、2006年(平成18年)4月に会社更生法に切替え、オリックスゴルフをスポンサーに迎え再建へ。
2011年(平成23年11月)、(株)タカガワゴルフリバティーに事業譲渡。
経営交代に伴い現名称に変更した。
兵庫県宝塚市切畑字長尾山19-14
TEL:072-799-1177
FAX:072-799-1166
公式サイト:https://keyakihill-cc.com/
経営会社:株式会社タカガワゴルフリバティー
カード:AMEX DC JCB NICOS UC VISA ダイナース MasterCard UFJ
開場日:1973年(昭和48年)07月29日
設計者:(株)大林組
コース面積 66万㎡ 山岳丘陵コース
ホール:OUT・IN 18ホール PAR 70 5381ヤード グリーン芝:ベント(ペンクロス)グリーン
コースレート:67.6(OUT・IN・ベント)
ラウンドスタイル:全組セルフプレー リモコン式乗用カート(5人乗り)
フェアウェイ:コーライ 刈り方:ゼブラカット ラフ:ノシバ バンカーの数:50
池が絡むホール数:6 レギュラー:5137ヤード
開場時間:通常:7:00~ 夏季:7:00~ 冬季:6:30~
宅配会社:ヤマト運輸
練習場
パティング練習場
車の場合
新名神高速道路/川西ICより7㎞(15分)
「宝塚けやきヒルカントリークラブ」コース概要
「宝塚けやきヒルカントリークラブ」は全体にフラットなアメリカンスタイルのコースで戦略性を高めると同時に、洋風の美しい造形美を誇る。
コースの改造によりアップダウンが少し解消されベントの大きなグリーンで 池やマウンドを巧みに取り入れた現代風のコースの変わりました。
距離は長くないが、フェアウエーがベントグリーンのようなアンジュレーション、そして美しく、巧みに配置された池、滝や多彩なで深いバンカーでガードされているなど、点で攻めるショットが要求される。
飛距離だけでははかり知れない、メンタルな要素とテクニックを要求してきます。
ベストポジションにつけても、最後のパットを沈めるまで勝負はわからない。
ベントの大きなワングリーンで、アンジュレーションが豊富でスリリングなパッティングも味わえる。
ここには、短い距離でも油断できない戦略性と景観美豊かなコースでゴルファーを魅了する小悪魔のような自然の妙味が息づいています。
OUTコース PAR 35 ヤード数 Back: 2662Y Regular: 2530Y Ladies: 2348Y
No.4 PAR 4 Back337Y
ティーショットは前組がフェアウェイの先端を超えてからショット。
セカンドショットはグリーン手前から止まる球で攻めたい。
セカンドからグリーンまで5Y短めのショット。
グリーンが池に囲まれ、しかも馬の背になっているので落とし所が難しいホール。
INコース PAR 35 ヤード数 Back: 2719Y Regular: 2607Y Ladies: 2384Y
No.16 PAR 3 Back126Y
打ち下ろしのため、レギュラーティーより-14ヤード、
バックティーより-17ヤード短めのショット。
「宝塚けやきヒルカントリークラブ」感想
「宝塚けやきヒルカントリークラブ」は、全体的にはよく整備されている綺麗なゴルフ場なので女性には人気がありそう。
グリーンやフェアウエーも良く整備されています。
山の斜面をうまく使って、よく作ったもんだなぁと思いました。
プレー後、すごい打ち下ろしが印象に残るコースだったナ~、と感じました。
ドライバーで200ヤード前後の方には、うれしい打ち下ろしと感じる方と狭いナ~と感じる方が2分するようなコースです。
全体的にはパー70で距離は少し短めで、アウトとインのロングホールが各1ホールのみなので、飛ばし屋さんには不向きなコースです。
斜面の茂みに落ちても下草が絡まり 下に転がり落ちる気配は全く無く、打ってはダメな場所と次の攻め易い場所とがハッキリ別れているコースです。
池やバンカーが効果的に効いていたり、ドッグレッグや打ち下ろしなどバラエティに富んでおり飽きないコース設定です。
コースは狭く、OBが出やすいので、予備のボールは大目に必要かと思います。
フェアウエイにもアンジュレーションが効いておりフラットではないので、結構てこずりました。
ただ、OBさえださなければスコアはまとめやすい感じがします。
狭い短い代わりに池が多く配置されており、クリーク越えや池越えもあるので戦略を考えないと大たたきします。
グリーンもフェアウエーも非常にアンジレーションがあり、クリーク越えや池越えもあるので戦略も考えないといけません。
ティーショットの落し所にクリーク、グリーン周りに池が有り結構戦略性の高いコースで、グリーンの落としどころでもだいぶスコアも変ってくるのが楽しいです。
アイアンの技量を確かめるのとアイアンの練習にもなるコースです。
飛ばす人はOBが出やすいので注意が必要です。
全体的に距離が短いため、ロングヒッターには1打目の落とし所が難しい。
コース外が全てOBの為、ドライバーでとにかく飛ばしたい方には不向きかな?
1Wを持ちたい気持ちを抑えて各ホールに適したクラブの選択が重要になってきます。
方向性をコントロール出来る方には面白いと思います。
バンカーの砂が少ないので、注意。
グリーン周りには、池やバンカー、ハザードがあり距離の無い分グリーンが速くてよく転がりとても難しくアイアンやアプローチ、パターをきたえるにはよいコースだと思います。
狭くて、ブラインドホールもある為、ナビがついてない事が残念でした。
結構面白いコースで、お薦めします。
