手元が高いインパクトは
ミスの原因になる!
真っすぐ飛ばすには手元の位置が非常に大切なんで…インパクトは、なるべくアドレスと同じ形が望ましいのですよね。
しかし、スウィングは体を回転させ、クラブを振るためにパワーも使い、それらにより遠心力も発生するので、アドレスと同じ形のインパクトを実現させるのは、かなり難しいもんなんです。
そこで、重要なポイントのひとつが『インパクト時の手元の高さ』なんですよね。
ミスショットのほとんどは、アドレスより手元が大きく浮いた状態になっているんですよね。
すると、インパクトでフェースが開いてしまいボールコントロールが難しくなるんです。
インパクトで手元が浮く原因
ゴルフのラウンド中で最も危険な行為は手元が浮いてしまうスイングだと感じます。
人それぞれ考え方が異なるかもしれませんが、私の場合は手元が浮いてしまうことで、多くのミスを誘発していると思っています。
手元が浮いてしまうといろいろなミスショットが出てしまいますが、手が浮かないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
どのようなときに手が浮いてしまうかというと、ボールを高く上げようとしたり、アウトサイドインを直そうとして、手先だけでとしてクラブをインサイドから降ろそうとした時もなんです。
ですので手だけで高い球や、インサイドから降ろそうとしないようにとかを心がけています。
また高い球を打とうとすると、ダウンスイング~インパクトで重心が右に残ったままになり、体の左サイドが伸び、手が浮いてクラブが寝てしまいます。
テークバックで腕のローテーションを使いすぎてしまいクラブヘッドがインサイドにあがってしまい、そのままトップまでいきダウンスイングもそのまま降りてくると手が浮きクラブが寝てしまいます。
またダウンスイングで右脇を締めようとしすぎぎて、右肘が体にくっつきすぎてしまうのも手が浮き、クラブが寝る動きにつながってしまいます。
①右手で打つ感覚を身に付けよう
右利きの人の場合、左腕を意識して右手は添える程度でスイングする人が多数派だと思います。
しかしながら、右手を添えるだけではどうしても手元が浮いてしまうのですよね。
インパクトの際の手の浮き上がりを防ぐためには「右手で打つ」感覚が重要なんです。
ダウンスイングの時に、常に左手に右手を上からつけるようにして、右手で振ってみてください。
ためようとせず、ヘッドを早くリリースするのがポイントです。
左手リードでクラブを引っ張り下ろすのは絶対にNGなんですよね。
左サイドを動かさず、右手で手打ちするのが手が浮かないスイングなんです。
②ダウンスイングでの骨盤の回転不足
ずばり言ってしまうと手打ちスイングの人は手元が浮きやすくなります。
その理由は、インパクト以降のスイングがつまりやすくなり、手元を浮かせることでクラブを振り抜こうとする動作が無意識で生じてしまうからなんです。
骨盤の回転をダウンスイングで強く意識することが大切なんですよね。
③スイング中の上半身の起き上がり
あたり前と言ったら当たり前なのですが、伸び上がりスイングは上半身の伸び上がりにより手元が浮きやすくなります。
胸元を下へ向けてダウンスイングすることで起き上がりを直すことができるんですよね。
じつは他にも原因はいろいろあるんですが、代表的なのはこんな感じかなと私は思っています。
手元が浮かないインパクトの作り方!
「インパクトで頭が浮く」ってアマチュアがよく言われる言葉なんです。
どうしても飛ばしたいとか考えると頭が浮いちゃうんですよね。
頭が浮くことでトップする、ダフる、タメがほどけると悪い影響が出まくるらしいです。
頭が浮くと”振る”が”当てる”に変わっちゃうそうなんです。
頭が浮くことでクラブヘッドがボールに届かなくなるので、そのまま振ると薄い当たりやトップになり、届かせようとヘッドを早く下ろすとダフリになってしまう。
当然タメもほどけます。
届かないクラブヘッドをボールに当てにいってしまうので、再現性も低くなり、頭と同時に手も浮くのでインパクトでロフトを立てて当てられず飛距離も出ません。
頭が浮くだけでこれだけの悪いことが起こってしまうんですね。
びっくりです。
プロはロフトを立ててボールに当てるためにハンドファーストでインパクトします。
そのためには手が低い位置を通る必要があるんですよね、頭が浮いていると絶対にそれはできない相談なのです。
なので、プロはアマチュアとは逆に、インパクトで頭が沈むような動きになるんですよね。
では、頭が沈むような動きになるためにはどうすればいいのでしょうか?
切り返しで「手とグリップエンドは逆に動く」ということがポイントのようです。
それってどういうこと?
って思いますよね。
分かりやすく言うと「アーリーリリースはダメだと」ということのようです。
切り返しから早めにタメがほどけてしまうと、グリップエンドは体の方を向きますよね。
そのまま振るとクラブヘッドはボールの手前に落ちてしまうので、それを防ぐために頭が上がってしまうという動きのことなんです。
ヘッドを先に動かそうとすると、こういう動きになってしまいやすいんですよね。
頭が浮かないためには、切り返しから手は内側に向かって下りていくけれど、グリップエンドは体の後方、すなわち軌道の外側を向いたまま下りていくのが理想ということなんです。
手元が腰の高さに達するくらいまで外側を向いているのがいいようなんです。
注意することは、手首を柔らかくしておくことと、手先だけでこの動きを作ろうとしてはいけないこと。
手に力が入っていても絶対にこの動きはできません。
クラブを短く持ってこの動きをやってみると、グリップエンドの向きがわかりやすいとのことなのでやってみました。
もうひとつ頭が上がる原因として、それは「早い段階で左肩が右肩よりも高くなる」こと。
バックスウィングからトップまでは左肩が右肩よりも低いはずなんですが、頭が浮く人は切り返し直後から左肩が上がり始めるそうなんです。
そうするとクラブヘッドがボールに届かないので、コックをほどいてしまうんですよね。
では、どこで左肩が上がってもいいのでしょうか?
胸が正面を向くまでは左肩が低く、胸が正面を向いた時点では両肩の高さが揃い、その後、左肩が高くなっていくとのことなんです。
いつもの感じでボールを打ってみたんですけど、たしかに胸が正面を向いたときいはすでに左肩が上がっていました。
っていうか、その前の時点からすでに左肩が上がってるようなんです。
そうなると手元も浮いてしまうので、コックがほどけますよね。
私を含めて多くのアマチュアの方がハンドファーストでインパクトできない理由はこれだったのかもしれませんよね!
胸が正面を向くまで左肩が低いイメージで素振りをしてみると、今までの自分のスウィングとまったく感覚が違うのにきずかされます。
ハーフウェイダウンのときには胸は正面よりもほんの少し右を向いていていて、左肩は右肩よりもほんの少し下で、そして胸が正面を向くとともに両肩の高さが揃い、そこから左肩が上がっていくという感覚がよく分かと思います。
皆様も、素振りで確かめられるのと良いと思います。
しかも、さっきイマイチ理解できなかった「グリップエンドが外側を向いたまま」というのが、自然にできるような気がします。
タメが自然にできるという感覚ですかね。
左肩が低いイメージでボールを打ってみると、今までとボールの当たる感覚が変わってくると感じます。
ハンドファーストで厚く当たっている感じもします。
ボールもつかまる! 感じも!
手の通り道がしっかりできてる感じがしますね。
いままで無理やり手でハンドファーストを作ろうとして失敗してきたんだけど、このイメージはとてもわかりやすいし、勝手にハンドファーストになりやすいってとこがいいですよね!
最初はグリップエンドが外側を向くという感覚がいまいち理解できなかったのですが、そのあとの左肩を低くするイメージが自分的にはとても理解しやすかったです。
人によって感覚は違うと思いますので、みなさんも試してみてくださいませ。
僕は自分の練習に左肩が低い素振りを取り入れていこうと思っています!
上手い人がよく言う「手元は低く」「左へ振る」とは
ボールをまっすぐ飛ばす
ゴルフスイングでは、クラブよりも手が先行するハンドファーストのスイングが理想なんですよね。
インパクトのときには体がグリーン側へ開き、腕も一緒に左に振ります。
そして、遅れてきたクラブのフェースがスクエアの状態でボールに当たるため、ボールがまっすぐ飛ばせるのです。
まっすぐ飛ばすために、フェースをスクエアに意識する方も多いですが、インパクトの一瞬の動きをコントロールするのは困難でむつかしおます。
体の回転が止まり、フェースの向きが毎回変わるため、フェースをスクエアにしようと試みる方がインパクトが不安定になりがちなんです。
飛距離を出す
飛距離を出すには、ヘッドスピードを早くする必要がありますよね。
そのためには、勢いよく左に振ることが大切なんです。
ゴルフは遠心力を利用しているため、体を支点としてヘッドが弧を描くようなスイングが理想なんですよね。
支点がブレるとヘッドは大きく左右に動きますが、支点が固定されているときよりも早く振ることができません。
スイングで軸をぶらさないためにも体の軸も大切なんですが、腕も支点の役割を成します。
そのため、なるべく体の近くを左腕が通るように、体と腕を一緒に左へ振り抜くことが大切なんですよね。
左に振るためのドリル
ゴルフではよく左に振ることが大切と言われますが、左に振るとボールが曲がってしまう、感覚がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
腰の回転を覚えるドリル
左に振るための腰の回転方法を解説します。
間違った回転の仕方は、アドレスの前傾状態で、上半身を回して腕を左右に振る方法なんです。
これは、腰が開きにくく左右の腰あたりが突っ張ってしまいます。
正しくは、ボールから左右の腕にそれぞれ紐がつながれているのを想像し、片方ずつ紐を引くような動きなんですよね。
右手を引くときは、右肘を後ろに引いて右の腰が開き、左手が前のままで左膝が前に出ます。
左手を引くときは、左肘を後ろに引いて左の腰が開き、右手が前のままで右膝が前に出ます。
この腰の動きをすると体の軸がブレず、腕が体の近くを通って左に振れるんですよね。
体の回転と左腕を同調させるドリル
左に振る感覚を養うために、左手だけでスイングするのも有効な練習方法なんです。
左手だけでクラブを振ると、必然的に体を使わなければうまく打てませんよね。
体と同調せずにスイングした場合は、腕が体から離れるため、打点が安定せず飛距離が出しにくくなります。
また、振り抜くときの遠心力に耐えるために体の回転が止まります。
これも飛距離が出ない要因となるんですよね。
体と腕で一緒に左に振るイメージを養うためにも、このドリルがおすすめなんです。
左に振る正しい位置を身につけるドリル
左に振る位置が正しいかを見極める方法は、アドレスの右側から動画を撮影してもらえれば確かめられます。
フィニッシュのとき、クラブが左肩よりも下から出ていれば左に振れていますが、肩よりも同じ、もしくは高い位置からクラブが出ていれば左に振れていません。
フェースをスクエアに保ったままの場合、左肘が高い位置まで上がります。
そこから肘を畳むと肩より上にフィニッシュしてしまいます。
また、アッパーブローを意識しすぎる場合も同様なんです。
飛ばしたい方向に向かってフォロースルーすると、体から左腕が離れて左に振れなくなるため、まっすぐ飛ばしたいときほど、左に振るように意識することが非常に重要なんですよね。