練習場を上手く利用しましょう
ゴルフ練習場は、ゴルフがうまくなりたい人が集まる場所です。
練習場だからといって遊びの感覚で行くと、周囲の人に迷惑をかけ、マナー違反になることもありますので注意が必要です。
これだけは守るべきポイント
大声で会話しない場内を走り回らない
クラブを振るときには必ず周りを確認!練習場の場合、特に後方に注意!
ゴルフ初心者が打ちっぱなしで練習すべきポイント
ゴルフの上達に重要な要素は3つあると言われています。
1.地面の同じ場所を叩く
2.ボールを遠くに飛ばす
3.予測できる曲がりのボールをうつ
ウェッジと言われる短いクラブで、アプローチやショートゲームの練習をしましょう。
ハーフショットが重要な理由は、ハーフスイングはもともと遠心力がかかりにくく、難易度が高いからです。
スイングは小さなスイングから作っていくほうが、調子を崩しにくいからです。
練習場ではよく練習するんですが、コースに出ると中々うまいこと行まへん。
コースではどうしてもメンタル要素が加わるからです。
また、コースで1発ミスしたからと言って、次に直そうとすると余計に失敗するんですよね。
コースではコース・マネジメントを優先させることが、重要になってきます。
「コースマネジメント」とは何ものやねんナ~・・・?と思いますよね。
ボールをどこに運んでいくかが、その戦略です、そこにコースでのプレーの楽しさやゴルフゲームの奥行きがあるんですよ。
コースでショットがおかしければ練習場に戻って練習するんですよ。
その繰り返しで上達していくもんです。
練習は我慢のいることかもしれないが、自分の思うようにプレーが出来たら自身もついてきますよね。
そのためには、練習場へ行かはる時には、必ずテーマを決めて練習することなんです。
「コース・マネジメント」とは
コース マネジメントとは、簡単にいうと、「このホールをどう攻めようか?」です。
コースマネジメントでは まず、自分の能力、即ち、自分のショットの精度について より良い理解を持つことが 極めて重要なことなんです。
ゴルフ競技においてどのようにプレイしていくかということを様々な情報から考え、戦略を立てることを指します。
そして、各コースに対してどのように攻略していくのか戦略を立てていくことを指します。
その日のコースコンディションに合わせた対応をしていくことも必要です。
レイアウト、カップの位置、風の強さ、自身のコンディションやスキルといった要素を総合的に判断し、どう攻略すれば良いかを考えることがコース マネジメントです。
各コースによって当然バンカーの位置や、ピンポジションは異なりますから、コースに合わせた対応をしていくことも必要になってきます。
また、自分の得意不得意に合わせて攻略方法を変更していくことも大切です。
それに加えて、精神面のコンディション作りも重要になってくるんです。
特にパットにおいては、精神コントロールができるかがかなり肝心です。
ゴルフのスコアが伸びる人ほど、コースマネジメントがしっかりできています。
メンタルマネジメントとは、心の自己管理です。
ここぞというときの、集中力もそうです。
「ゴルフはメンタルのスポーツ」とよく聞きます。
コースマネジメントを考えていく過程で、メンタルは切っても切り離せないものとなってきます。
「練習場」では何から練習したらいいの!
上達するには、最低でも1週間に1回は練習場で練習していただきたいものです。
1週間に1度の練習であれば、200球程度は打ってほしいですよね。
私もそうだったんですが、ドライバーが打ちたくなりますよね。
でも、そこは我慢・がまんで、特に短いアイアンに重点を置いて練習する方が良いです。
なんでやねん! と思いますよね。
ドライバーみたいな、大きなクラブを練習すれば、自己流の癖がつきやすと言われます。
その原因は、飛ばそうとして余分な力が入ってしまうからです。
打てば打つほど自己流の癖が染みついてきます。
今度はそれに気が付いて直すのに、えろう時間がかかり、その結果、遠周りしてしまいます。
上手くなりたかったら、長いクラブを練習するより、短いアイアンをより多く打った方が効果的です。
それも、短いアイアンでゆっくり振るということです。
短ければ飛ばそうと思わないからです。
ゆっくり正確にボールをとらえるところからスイングができてくるんです。
短いクラブが安定してくれば、ドライバーもひとりでに打てるようになってくるんですよね。
何べんの言うようですが、上手くなりたかったら、あれやこれやいろんなことをいっぺんやろうとしないで、一つの目標を決めたら必ず達成する迄、粘り強く練習あるのみですよね。
「スイングの基本」は30ヤード
スイングでもっとも大切で上達のポイントになるのは、正確なインパクトゾーンを習得することです。
そして、ゴルフのスコアは作るもの、そのためにも、30ヤードの練習の重要性を認識することがスコアアップの近道と言えますね。
30ヤードは意外にも加減が難しくて方向性もバラバラになりがちなんですよね。
30ヤードのアプローチでの平均的な振り幅は、52度~58度のクラブを使用した場合に、目安はシャフトが地面と平行の振り幅でバックスイングからフォローまでスイングします。
時計の文字盤でいうと、3時から9時の大きさで打てば大体飛ぶようになっています。
まず基本の30ヤードを繰り返しおこないます。
最初は、キャリー(地面に落ちるまでの距離)を合わせるようにして慣れてきたら、ボールが落ちてからスピンで同じになるように意識して打ちます。
勿論、振り幅を一番意識してくださいね。
30ヤードの距離を打つ場合は通常のショットのように深い体の捻転は必要ありませんが、体の軸がブレないことを意識することが大切です。
特に両足の膝が動くと軸が上下左右にブレるのでスイング中は動かないよう注意しましょう。
豪快にドライバーを振り回すよりも、確かに地味で退屈な練習ですね。
しかし、上達の早道は体が動きを覚えるまで、基本動作を繰り返し再現性を高めることにあります。
退屈な練習こそ上達の早道!
なんですよね。
「ゴムティー」は脱力を磨くには最強の練習器具
ゴムティーを使って手元を先行させる動きを身につけるには最適です。
引こうとしている力に対してヘッドはゴムティーによって止められているんで、反動でクラブが勝手にがろうとするのがわかりますよね。
なので、クラブが勝手に上がろうとする感覚がつかめるように思います。
私も年齢と心臓の弁の交換手術によって飛距離が落ちてきて、どうすれば体に負担をかけずに飛ばす方法はないもんかと気をもんでいたところ、練習場で始動の時にヘッドをゴムティーに引掛けるのをやったるのを見ました。
ヘッドが勝手に動こうとする感覚を覚えるには、素晴らしい方法だと感じました。
①クラブが遅れて上がる練習
柏原明日架プロは“始動”でクラブを置き去りすると 「ヘッドが遅れてくる感覚がわかります」とおっしゃっています。
始動でヘッドをゴムティーに引っ掛ける。
ひっかけたヘッドを後ろに引こうとすると、体を先に回さないとヘッドがうまく始動できにくいですよね。
腕を使ってヘッドを上げようとするのではなくて、右わき腹をお尻側に引くようにバックスイングします。
すると、ヘッドが体の動きにつられて勝手に上がってくれます。
また、腕の脱力は言うまでもありません。
それに加えてヘッドの行きたい方向を邪魔しないことも重要な要素ですよね。
ゴムティーの練習はヘッドをゴムティーにかけ、体でクラブを上げていくことが重要で、ヘッドがゴムティーを追い越したときに、反動で勝手に上がるのでヘッドが自然に動く感覚をつかむむにはものすごく効果があるように思うんですよね。
また、クラブが振られる感覚もつかめ、なおかつ、体への負担も少なくなるように思うんですよね。
②重力を使える練習
「重力」は、上手に利用すれば、意外と人間の味方になってくれるもんだそうです。
「重力」を利用するためには、まずその存在を体に覚え込ませ、意外な「重力」の偉大さを認識することなんですよね。
人間の腕は体重の12~15パーセントほどらしく、体重が80kgの人であれば約10~12kgの重さがあると言われています。
その両腕が上から落ちるだけでも、けっこうなパワーを生むということなんですね。
しかしなぜアマチュアはその重力をうまく使えないのか?
それは「脱力」ができていないからなんだそうですよね。
トップから腕に力を入れてボールを打ちにいってしまうから、せっかくの両腕の重さを使うことができないんですって。
トップから脱力することでクラブが真下に落ちるので、そこに下半身の回転を加えてやることで重力が回転運動に変わるわけなんだそうです。
例えば、切り返しと同時に手に持ったボールを放すことによって腕の脱力ができるので、重力に任せて下りやすくなるんですよね。
腕に力が入らなければ、ヘッドは重力に任せてプレーン上に下りやすくなりますよね。
するとタメもできてくるためにヘッドスピードも上がりやすくなるんですよね。
スポンサーリンク