「コック」と「ヒンジ」
の概念
コックとヒンジ どちらがゴルフスイングに必要かと言いますと、どちらも必要となります。
ただし、重要なのはヒンジとなります。
そして動きが大きいのは、ヒンジとなりますので、ゴルフボールを叩いて飛ばすには、ヒンジの動作が必要です。
「コック」と「ヒンジ」について
コックとは一般的には手首を親指側に曲げる動作のことを言いますが、手首の構造上、親指側へは一番曲げにくく、可動域が狭いのが現状です。
コックとはテークバックの際、左手首を親指方向に曲げること
コックはアドレスでのライ角をキープするために行う動作でテークバックの際、左手首を親指方向に曲げること
コックはアドレスでのライ角をキープするために行う動作
「コック(コッキング)」とは、クラブを構えてスイングをする際に手関節(手首)を親指側に曲げる動きのことを意味します。
そして、ゴルフクラブを使ってボールを遠くにかつ正確に打つためには手首の動きが非常に大事になってきます。コックを使わないでゴルフクラブを振ると動きが固くなり、ボールに力をうまく伝えることができません。
しかし、コックを行うことで、トップでクラブと手首に角度ができます。
その後、ダウンスイングに入ってそれを解放することでシャフトがしなって、更にしなり戻ることでヘッドスピードをあげることができるのです。
コッキングをする理由はいくつかありますが、方向の観点で言えば、スイングプレーン上でフェースの向きを管理するためです。
スイングプレーンはスイングの再現性を高く保つ方法の一つですが、スイングプレーンに沿ってフェースの向きを維持したまま、前腕をローリングさせずにバックスイングすると、腰の高さ程度までしかクラブが上がらないはずです。
これでは非常に小さなトップポジションにしかならず、大きな飛距離が得られません。
必要な飛距離に応じた助走距離を得るために、スイングプレーン上に沿って、大きく振り上げるには、左前腕をローリングさせつつ、右肘を折り畳むことも必要となります。
ただし、前腕のローリングはフェースの向きを変えてしまいます。
そのままだと、フェースがどこを向いているのかがわからなくなってしまうので、コッキングを使うことによって、親指の方向に意識が向くとともに、フェースの向きがどの方向を向いているのかも同時に意識できるというわけです。
コッキングには、このようにスイングプレーン上を動きつつ、開閉しているフェースの向きを感知する役割があります。
スイング中の手首の動きと言えば、誰でも知っているコック。
手首を親指方向に縦に曲げる動きの事をコックと言います。
実はもう一つ、ヒンジという動きがあるのです。
「ヒンジ(ヒンジング)」とは、手首を横に曲げる動きの事です。
バックスイングでコックの意識はあっても、ヒンジの意識がない人が非常に多いいんです。
ナイスショットには「ヒンジ」の動きは必須です。
正しいヒンジの動きは、左手首は手のひら側に曲がる動き、右手首は甲側に曲がる動きとなります。
左手首の甲側に曲がる逆ヒンジの動きは、正しい動きのヒンジではなく、あらゆるミスショットの原因となります。
アドレスからトップ、ダウンスイングまですべてにおいて、左手首が甲側に曲がる動きは間違った動きとなります(フィニッシュは除く)。
近年のゴルフでフックグリップが推奨されているのは、左手のヒンジングをコック動作として利用できることが大いに関係しているとも言えます。
右手のヒンジングもまたゴルフでは重要な役割を担っています。
オンプレーンスイングは現代ゴルフの要とも言えるものですが、いつも同じ位置にクラブを上げる上で、右肘の方向を地面に向けるとともに、右手首を甲側に折って、クラブを右手で支えることがスイングの再現性で大切となります。
切り返しでのストレッチ・ショートニング・サイクルの主役である左広背筋(背中から腰、腕へと繋がっている大きな筋肉)の伸張反射のタイミングと合わさると、意識せずにスイングを反転させ、クラブを立てたまま、落下させることができるので、ヘッドスピードを上げるのに役立ちます。
方向性と飛距離の両面に影響するヒンジングですが、ゴルフの技術の中では比較的扱いがやさしく、ほんのちょっとの意識するだけでゴルフが格段に優しくなります。
ヒンジ角とは・・・テークバックのときにできる右手甲と右腕の角度のことでアドレスでのロフトを維持する動作。
このヒンジをキープしたままクラブを下ろすことでタメが生まれます。
アプローチでも、ヒンジ角をキープしたまま体を回転させることができれば、ダフリやトップも少なくなります。
しかし、多くのアマチュアは手だけでクラブを操作しようとするために、ヒンジ角をキープすることができず、インパクト前に解いてしまいます。
その結果、手首をひねる動きになり、フェースが返ってしまうのです、そして、左へ引っかけたり、ボールの手前をザックリする原因はここにあるんですよね。
手首の角度「コック」について
コックというものは、スイング中、とっても重要な役割を果たしてくれます。
ですので、是非できるようになってくださいませ。
コックというのは、手首の角度のことなんですよね。
いわゆる、ヘッドを上げる動きになってくるんです。
何でヘッドを上げなければいけないのとかな~って、なったときに、ゴルフスイングっていうのは円運動なんですよね。
大きな円運動です。
例えば、タイヤでいうと、ゴムの部分の外周があって、中のホイールの小さいところがありますよね。
一番大きく動く部分っていうのはやっぱり外側のタイヤのゴムの部分なんですよね。
スイングも一番遠くにあるっていうものはクラブのヘッドが一番外周にあります。
そのために手首の角度っていうのはあった方がより効率的だし、手首の角度がないとかなりその外周のイメージがつきずらいです。
ですので、このコックをぜひ覚えていただきたいものですよね。
例えばコックがないっていう状態で手首の角度をつけずにスイングをすると、手とクラブが1本の長い棒のようになり、そのまんまバックスイングをすると棒の先についているヘッドは右肩あたりまでしか上がらないと思いますし、限界なんですよね。
右肩あたりが限界だとしたら、じゃあ~ここからもっと上にあげようと思ったときどうするかというと肘を曲げたり体をよじったりとかしますよね。
そうするとどうなるかといいますとかなり円が乱れます。
ですので、このコックというのを使うと手元の位置があまり変わらないのに手首の角度をつけるだけでヘッドの位置がコックをしなかった時と比べると大きな差が生まれますよね。
そうすると、右肩くらいまでしか上がらなかったところより、コックを使ってヘッドが上がった時の方が単純にクラブが落ちてくる重力の力などが多くかかってくるので、ボールにインパクトした時も強さ出るんですよね。
だから、コックは重要なんですよね。
コックを使うメリットについて
メリットは、下記の2つがあります。
①打球の飛距離が伸びる
②ボールのミート率が上がる
手首を使わずにクラブを振る時に比べて、手首を使うと、クラブをコントロールしやすくなります。
自分が狙った所にヘッドを振り降ろしやすくもなり、ミート率が上昇します。
そして、ボールの芯がインパクトできれば飛距離が伸びます。
さらに、コックを使うことで、ヘッドとボールとの距離がより遠くなり、ヘッドの運動量が増加。
つまり、ヘッドの運動量が多いとヘッドスピードが上がりやすいため、飛距離が伸びるということなんです。
まずコックを正しく使うことで腕の動きがしなやかになり、結果としてクラブヘッドが身体の近くを通るインサイド軌道になることでより正しいインパクトを迎えられ、ボールの軌道が安定していくのです。
また飛距離を伸ばすことを意識しすぎると余計な動きや力が入ってしまいがちになりやすいので、注意が必要です。
釘をうまく打つためには、「テコの原理」が必要ですよね。
手首を支点にして「かなづち」を使えれば、スピードが増幅され強く釘を打つ事ができます。
ゴルフも同様です。
コックをうまく使うことで、同じようなメカニズムがゴルフスイングの中でも起こり、ヘッドにパワーを十分に伝達でき、飛距離アップに繋がります。
コックを使えているスイングは「肩のしっかり回ったコンパクトなスイング」になります。
このコンパクトなスイングの何が良いかというと、余分な動作が少なく、安定したスイングになるということ。
大きく振れば飛ぶと考える人も多いのですが、ヘッドの加速というのは、あくまでも「コックの使い方」です。
コックの使い方
「コック」は手首の曲げるため、腕や手首に過剰な力を与えずに、適度に力を抜いて自然にクラブを握ります。
また、スムーズに手首を曲げられるように腕と手首を直線にせず、腕と手首の間には多少の角度を持たせてください。
コッキングとも呼ばれるコックは、スタンス時の手首の角度をキープしたままスイングし、バックスイングのトップ辺りで手首を親指側に折る動きのことです。
コックを上手く活用することで、インパクト時に自身の力以上のパワーをボールに与えることが出き、飛距離アップに繋がります。
コックはインパクト直前まで保ち、そしてインパクト直前で一気にリリースした方が飛距離は出ます。
その方が、ヘッドが加速しながらインパクトし、ボールを押すような形になりますのでボール初速(打った直後のボールの飛びだす速度)が速くなるのです。
手首のコックの動きはゴルフスイングの間やタイミングを適度に保つために要求される動きです。
だから、コックのタイミングを無理に意識して、切り返しのタイミング取り方や「間」が狂ってしまうようでは意味がありません。
コックの動きというものは、どんなタイミングでも構いませんから、自分が「間」をしっかりとつかみやすいものであれば、それで問題ないのです。
ゴルフスイングの途中では、なるべく多くのことを意識しない方が良い結果につながりやすいという側面もあります。
グリップを先にして素振りのスイングドリルでは、「クラブヘッドの加速のイメージをスイングで養う」ことができます。
クラブヘッド側のシャフトを持って素振りをします。
肩から肩のスイングで行うことが大切で、グリップ側を振ったとき、左腰よりも少し低い位置でビュンッという音をなるべく大きく鳴らすスイングドリルです。
この素振りでのポイントはどの位置で手首を返せば音が大きくなるのかということに意識しましょう。
ゴルフの飛距離とは、力ではなく、どれだけクラブを早く振れるかということです。
そのためには早く振るコツを覚えることですね!
クラブを素早く振るコツ
一般男性ゴルファーのヘッドスピード平均値は35~43m/sで飛距離は200ヤード前後です。
ヘッドスピードとはインパクトの瞬間のクラブのスピードです。
ヘッドスピードは飛距離に影響を与え同じスイングであれば速ければ速いほど飛距離が伸びます。
よくある勘違いが力を入れたほうがヘッドスピードが上がるという意見です。
速く振るために力は入れますが多くの人が力の入れ方を間違えています。
アマチュアでも間違いない方法が足とお腹に力を入れその場でクルっと回転する方法です。
アドレスで股関節から前傾して軸がずれないように踵を広げるように力を入れます。
(内股にするわけではなく足を正面に向けたまま踵を広げるような力を入れます)
このアドレスができれば左右前後の動きが少なくできて、その場でクルっと回ることができます。
この動きなら多くの人が違和感なく取り組めると思います。
ヘッドスピードを上げるのに必要なのが回転の速さです。
速く回ればそれだけ遠心力も強くなりヘッドスピードは上がります。
それではどのようなスイングをすれば回転を速くできるのでしょうか?
ポイントは体の軸です。
スイング中に軸が左右に動くと速く回ることはできません。
上半身を脱力しておくと切り返しで下半身と上半身の捻転差は最大となります。
トップは上半身を捻ってダウンスイングは下半身から戻すのでトップより切り返しの方が捻転差ができるのです。
ヘッドスピードが速い人ほど捻転差は大きくなります。
ヘッドスピードを上げるのに重要な要素が腕の使い方です。
腕の使い方次第でヘッドスピードは大きく変わってきます。
ヘッドスピードを上げるのに大切な腕の使い方はクラブの運動量を上げることです。
そのために必要なのが上半身の脱力です。
ヘッドスピードを上げようと上半身に力を入れている人を多くみかけます。
しかしこれは逆効果です。
上半身に力が入ると筋肉が硬直してクラブを速く動かせません。とユルユルグリップです。
上半身は脱力して腕を鞭の様にしならせることでヘッドスピードは上がります。
グリップを柔らかく握って体を回転させると自然と勝手にコックができます。
トップでも無理に腕を伸ばそうとせずに腕や首周りをリラックスさせて下さい。
ダウンスイングが体の回転でスタートできれば腕は体の近くを通ります。
腕を縦に上下させる動作というのは、肩の筋肉(三角筋)、上腕筋群を使います。
とくには、拮抗筋(原動筋=主働筋に対して反対の動きをする筋肉のこと)が必要となります。
関節を曲げるための屈筋、関節を伸ばすための伸筋が必要となります。
素早く、関節を曲げ伸ばしすることができれば、瞬発力を活かせますし、腕の振りが速くなります。
軽〜く打っているみたいでちょうど良いように思います。
飛距離アップの方法としてアドバイスできることは,「ボールを打つためのスイング」ではなく,「ボールをターゲットの方向へ飛ばすためのスイング」というイメージを持ってスイングしてみてください。
スイングのイメージが変わるため,(特にフォローの)スイングアークが大きくなるため,飛距離アップにつながります。
また,もうひとつの練習方法としては,
1:クラブを二本互い違いに持ったり,重たいバットのようなものをゆっくり目に振ってみて,スイングを固めるとともに,筋力をアップさせる。
2:ヘッド側を持ったり,ヘッドのついていないシャフト(先にボールの着いている練習器具もあります。)を思いっきり振ってみたりして,速いスイングを体感させる。
この二つを行い続けることが,ヘッドスピードのアップにつながります。
諸味里しのぶプロなども行っている練習です。
「ヒンジ」を使うメリット
ゴルフは「クラブが重要」で、スイングは「クラブが主で、自分は従」それと「クラブヘッドの動き」あとは、片時も「クラブ・クラブ・ヘッド・ヘッド」のことを忘れないことが、ゴルフ上達のカギと奥田靖己プロが述べれれています。
青木功プロは「寝ても覚めてもゴルフのこと」を片時も忘れたことはない、とも述べられています。
ですので、ヘッドの動かし方は、簡単に説明すると、ヒンジを取り入れた方がショットが安定し、ゴルフボールの飛距離も増大するからです。
ヒンジの効果を確認するためには、ビンタする動作をイメージしていただけると良く分かるかと思います。
ビンタするときは、ただ単に腕を動かすだけでなく、右手を手の甲側に無意識に折っているのではないでしょうか。
ヒンジ・コック=コッキングは弾道の方向性や飛距離アップに必須のテクニックです。
ヒンジは、テークバックの際に、「手首を右手(右利きの場合)の甲側に折る動きのこと」です。
両手の手のひらを合わせ、体の正面に持ってきた時、手首を右側に折る横の動きがヒンジです。
トップ位置で手首が左手甲側に折れてしまっている人は、結構多いのですが、トップ位置で「左手の手首を真っ直ぐにする」ことに意識を集中することは大変重要かと思います。
そして、ボールをヒットするためには「自然に手首を使う」というのは至極自然な動きで疎かにしてはいけないようです。
パットは「手首を使うな」「手首を固めて打つ」といいますよね。
ところが、一流選手たちは手を使っていないように見えても、じつは誰もが”ヒンジコック”を絶対に使っています。
パットの名手、青木功プロやジャンボ尾崎プロ、杉原輝雄プロ、タイガー・ウッズもみんなそうです。
パットでも、ちゃんとボールをヒット(打っている)しているのです。
このことは手首をたくさん使いましょうということではないんですよね。
スイング(ストローク)に対して、クラブが動こうとする力を邪魔しないように、ナチュラルに手首を動かすイメージをもっということなんですす。
そしてパットは振り子運動の原点であり、そのなかでボールをヒットするのは、クラブを正しく使うための基本。
最初にパットで、ヒンジコックを使う手首の動きを覚える。
これが「クラブを操る」第一歩です。
ヒンジの使い方
ゴルフスイングにおける右手首のポイントは・・・?
①右手首を甲側に折った「ヒンジ」の形を作り
②その状態を保ったままインパクトする
特に重要なのは「右手首が甲側に折れた状態のままボールを打つ」事です。
インパクトの瞬間には、まだ右手首が若干折り曲げた「ヒンジング」状態である事が重要なんです。
これが、インパクト時での手首の正しい形です。
アマチュアゴルファーは、「インパクトで手首のタメをリリースする」なんて誤った教えがあるせいか、どうかわかりませんが、手首が真っ直ぐに伸びた状態でボールを打っている人が結構多いのですよね。
ゴルフに限らず野球やテニスなどでも、打つ瞬間の右手首は若干、甲側に折れているのが大正解です。
この形の方が、ボールを強く押せるからです。
曲がった手首を伸ばす~横に使う力(スナップ)を利用するには、インパクトではまだ手首が伸びていない状態である事が必須です。
ジャンボ尾崎プロが述べられている「ボールはフォローで飛ばす」とおっしゃっていますが、まさにこのことを端的に述べられているからです。
最近、女子プロの飛距離の話題がぎょうさん紹介されていますが、「ボールを押す」という動作を解説されている雑誌を見かけることがあります。
まさにこのことではないでしょうかね。