ハンドファーストインパクトが重要なわけは

ハンドファーストインパクトが重要なわけは

ハンドファーストで打つと、ロフトが立ってインパクトできるために、強い球が出やすくなります。
また、インサイドアウトのスイング軌道になることでドロー回転がかかり、ランが出るため、飛距離が伸びやすくなるのです。
フェースも自然と閉じるため、スクエアにボールをつかまえることができ、打ち出し方向が安定するでしょう。
そこで、重要視するのは、ダウンスウィングでの右足の粘りだという。
ハンドファーストにインパクトする上で大事なのは、ダウンスウィングで右ひじが体から離れないことだという。
右ひじが体から離れると、クラブが外から下り、リリースも早くなりやすい。

「ダウンスウィングで腰が前に出ると、上体が起きて、右ひじを下ろすスペースがなくなり、ひじが体から離れやすくなります。
スペースを作るには、ダウンスウィングの途中まで右足裏を地面から浮かせないように我慢することが重要なんですよね。

ゴルフクラブは、ソールすると自然にシャフトがターゲット方向に傾きますよね。
その状態まんまので構えで、その状態をキープしたままスウィングすることで、ハンドファーストなインパクトとなります。

ハンドファーストとは、文字通りインパクトでボールよりも手元が先行した状態のことで、ゴルフではこれがナイスショットの条件のひとつとなっていますよね。
この状態でインパクトできると、フェースがアドレス時よりもわずかに立った状態で当たりやすく、それにより重心の低いドライバーでは初速が上がり、スピンを減らして飛距離を出すことができるようになり、重心の高いアイアンではしっかりとスピンを入れることができるようになってきます。

また、スクェアにインパクトをする上でもハンドファーストの状態をキープすることはとても重要ですよね。
つまり、狙った方向に打ち出し、ドライバーなら飛ばす、アイアンなら止めるためにハンドファーストは極めて重要になってくるのです。
このように、ゴルフスウィングにおいて非常に重要なハンドファーストですが、アマチュアでこれが実現できている人は残念ながらそう多くはいたはりません。

その理由のひとつとして考えられるのがアーリーリリースなんですよね。
ダウスウィングの途中で手首の角度がほどけるアーリーリリースをしてしまうと、ヘッドがリリースされて手元よりも先行してしまうために、インパクトでハンドファーストのカタチにはなりませんよね。
この状態では、ロフト角もフェースアングルもキープされないために、ボールに過剰なスピンがかかって飛ばなかったり、引っかけてしまったりとミスの原因になりやすく、アイアンでいえば狙った距離が出せない、狙った方向に打ち出せないということにもつながってきます。

グリップを握る際の注意点としては
重要なポイントなんですよねですが、正しくハンドファーストで構えるためには、まず、両手の位置を左足太もも内側の前に持ってゆき、その後でグリップを握る・・・という順番が非常に大事になってきます

グリップを握ってからでは、手を前に出すだけではスイング中に結局フェースが開いてしまいやすくなります。
ですので、まず、両手を左足の太もも内側の前に持っていきます。
そして、その位置でクラブを握るようにしましよう。

スポンサーリンク

そもそも「ハンドファースト」とは何でしょうか?
答えはインパクトの際、手元がクラブヘッドよりも先行する状態で当たることなんです。
なぜこの形を作る必要があるかというと、ボールに強い圧力をかけられるからなんです
体で作った大きなエネルギーを効率良くボールに伝える方法といってもいいかもしれませんよね。

ハンドファーストで打つと、ロフトが立ってインパクトできるため、強い球が出やすくなりますよね。
また、インサイドアウトのスイング軌道になることでドロー回転がかかり、ランが出るため、飛距離が伸びやすくなるのです。
フェースも自然と閉じるため、スクエアにボールをつかまえることができ、打ち出し方向が安定するでしょう。

アドレスおよびインパクトの時に、グリップの手元の位置が目標方向(飛球線方向)に対して倒れている状態のことを言いますよね。
この形ができることでボールをしっかり捉えることができ、厚いインパクトができやすくなります。
ハンドファーストで打つことはドライバーにも効果があることはもはや海外では常識であると言っていいと思われます。

ハンドファーストで打てると次のようなメリットがあります。

①飛距離が伸びるのと同時に縦距離のブレが少なくなるハンドファーストで打てたボールは強いエネルギー伝達ができ、しっかりとした 弾道の強いボールで、さらに飛距離が伸びてきます。
②厚いインパクトできるようになります。
しっかりとした感触の厚い当たりで打てれば、ヘッドスピードなりの飛距離を出すことにつながってきます。
③コスリ球やスライスが激減する。
強インパクトを起こせることでミスしにくくなります。

ハンドファーストで打てるようになると、スイング軌道も安定し、風にも負けない球が打てるようになります。
もちろん、ピッチエンドランなどのアプローチも距離感が合ってくるので驚くほどスコアアップにもつながってきます。

ハンドファーストに構えるのか?
その答えは、ボールを最下点よりも手前で打つためなんですよね。

例えば、7番アイアンで芝の上のボールを打つと仮定しますよね。

ハンドファーストで正しくアドレスすると、スイング時にヘッドが最下点手前でインパクトを迎えます、
インパクト時にロフトが立って、5番アイアン程度のロフトの状態の時にボールにファーストコンタクトします。
そしてヘッドはボールを押しながら6番アイアン程度のロフトでボールを前に押します(この時にボールが前に押し出される力が伝わります)。
そして、7番のロフトになってボールは飛び出してくれます。
しかし、グリップの位置が中央のアドレスの形で、しかもヘッドが最下点でインパクトを迎えると、7番のロフトは、ボール飛び出す時には8番か9番のロフトになってしまっています。
7番アイアンと8番アイアンではロフトの差が4度ほどあります。
そのため、7番アイアンで打っても8番アイアンで打っても高く上がる方向に推力が働きます。

そして、ボールがそれほど前に行かないため、落下地点は7番でも8番でもそれほどの差が出ません。

アイアンの場合ロフト1度で約3ヤード飛ぶ計算になりますので、理論上は12ヤードの差があるべきです(あくまで理論上です)。

ボールを前に押す力は、ハンドファーストに構え、ロフトの立った状態でインパクトする事により発生します。
クラブの最下点は、インパクトの先になりますので、ボールを打ってからターフが取れるのですよね。
プロがかっこ良くターフを取って打つのをダウンブローといいますが、かっこいいから行っている訳ではありません。

最下点手前でボールをとらえることにより、常に地面より先にヘッドがボールをとらえ、ダフリを防ぎつつ安全に保険を掛けて打っているのです。

ヘッドがボールより先に地面に接触すれば、ヘッドのスピードやパワーが落ちて思った飛距離が出ません。
悪くするとグリーン手前のバンカーにつかまってしまいます。

確実にボールにコンタクトしてスピードやパワーを伝える事が、思っている飛距離を出すために必要なのです。

そのためにも、ハンドファーストに構えて打つ意味があります。



タイトルとURLをコピーしました