クロスバンカー(フェアウエイバンカー)ショット

クロスバンカー(フェアウエイバンカー」
ショット

バンカーで何度も叩くとその後のやる気がなくなってしまいますよね。
クロスバンカー(フェアウェイバンカー)は、ちょうどドライバーショットが曲がった辺りにある厄介なハザードなんですよね。
グリーンまでは距離があり、そこから乗せるのは至難の業なんです。
簡単にクロスバンカーと言ってもいますが、設計者の意図が見え隠れするんですよね。

ひとつはそのホールのレイアウトを際立たせるもので、もうひとつは「ボール止め」の要素が強いものなんですよね。
そして、距離があるフェアウェイバンカーからのショットは、アマチュアゴルファーにとっては苦手で、往生しますよね。
ガードバンカーとは違い、練習場で行う環境も少なく、そして、なかなか上達も見込めませんよね。

スポンサーリンク

クロスバンカー(フェアウェイバンカー)とは

フェアウェイバンカーとは、大まかに言うとグリーン周りのバンカーではなく、ティーイングエリアからグリーンの途中にあるバンカーの事を呼びますよね。
普通、バンカーは、ある程度の広さに砂を意図的にまいてあるところを指します。
ここでは、打つとき以外にクラブを砂につけると2打罰。
構えた時にクラブを地面(砂)に付けられないので打つのが又一段とむつかしい訳なんですよね。
また、グリーン周りのバンカーをガードバンカー、フェアウェイにあるバンカーをフェアウェイバンカーといいます。
砂のバンカー以外に 草のバンカー(打つときはラフと一緒)グラスバンカーがありますよね。

クロス バンカーとはゴルフコース上に設置されてあるバンカーの一種で、フェアウェイに食い込むような形で配されているものを指します。 別名フェアウェイバンカーと呼ぶこともあります。
コース上を横断するようにレイアウトされているケースも多々あり、特に、初めてのコースでは捕まりやすいので、特に注意しなくてはいけませんよね。

特にティからの第一打を狙って仕掛けられていますよね。
ティショットを狙っているという事で、砂がさらさらで、勢いよくボールが入ると、すっぽりと飲み込まれてしまうものや、ティショットが落ちた後アンジュレーションに沿って転がってきたボールを飲み込むように設置されるなどさまざまなんです。
アンジュレーションを利用してバンカーに入れてしまうようなコースはチョット厄介で、明らかなミスショットではなく、ベストな位置につけたと見せかけて見えにくい起伏を利用して誘い込むように罠が仕掛けられていますよね。
そのため、フェアウェイバンカーが設置されているコースは、戦略が重要になってきます。
また、フェアウェイバンカーの中でも全体を横切って配置されているようなものもあって、完全にフェアウェイを消してしまっているものもあります。

クロス(フェアウエイ)バンカーとガードバンカーの打ち方の違いは、クロス(フェアウエイ)バンカーは、ボールを直接打って飛距離を出します。
ガードバンカーは、ボールを直接打ちません。
ボールの下の砂ごと爆発させて飛ばす、エクスプロージョンショットで打ちますよね。

クロス(フェアウェイ)バンカーとは、パー4のミドルホールやパー5のロングホールの2打目地点などに配置されているバンカーのことをいうんですよね。
ガードバンカーに比べ平坦でアゴが低いのが特徴で、グリーンまで100~200ヤード前後の位置に配置されている場合が多いんです。
そのため、グリーンを狙う場合は「エクスプロージョンショット」とは違い、ショットが求められるんですよね。

バンカーの砂はクッションと一緒なんですよね。
インパクトの際に、フェースとボールとの間に砂が入れば全く飛ばなくなってしまいます。

逆に、砂を取らないように打とうと思うとトップしたり、フェアウェイバンカーからのショットは、ちゃんとボールをヒットをするのが非常に難しいショットなんですよね。

バンカーの状態を知ろう

そもそも、クロスバンカーとは、フェアウェイの右サイドか左サイドのどちらか片側に、意図的に造られた大きな砂地(バンカー)のことなんですよね。
これは、ティーショットをミスして曲げてしまったことの罰をプレーヤーに与えるという意味があると言われています。
そして、ホールの設計上それ以上ボールが外側に転がることを防止するという役割も同時に、になっているものなんです。
つまり、バンカーの外側が土手になって下り坂の傾斜でOBになるような場合に、このクロスバンカーが直前でボールをくい止めてくれるという働きもしれいるわけなんですよね。

また、バンカーって、よく見るといろんな形や顔をしているもんなんですよね。
アゴのしゃくれた高いバンカーやフェアウェイに大きく口をあけているバンカー、砂がカッチカチに固まっているバンカーもありますよね?
色白のバンカーや赤褐色の日焼けしたものや、芝の残ったバンカーなど、そして、右はOB、左はバンカー、バンカーの先は池、どうしますか?やっぱり左目に打ちますよね?
真ん中に飛んでくれれば一番いいのですが、打ったらやっぱりバンカーに入るなんてこと、よくある事ですね。
バンカーショットをマスターすればスコアメイクしやすいはずなんですよね。
完璧に打てなくても、苦手意識は無くしたいでのすよね?

バンカーの状態を知る事、それは「砂の質」を知ることなんですよね。
これを絶対に怠ってはいけません。
しかし、バンカー内のボールに聞いても答えてはくれませんし、クラブを砂につけ素振りをする事はできませんよね。
打つ時にクラブのヘッドを砂につける事もダメなんですよね。
そんなら、どないして確認するんやねん・・・という話になりますよね。
正解は、スタンスをとった時なんです。

クロスバンカー(フェアウェイバンカー)の脱出方法と打ち方の手順

フェアウェイバンカーは、ハザードですから打ち方は当然、難易度が上がります。
クロスバンカーからの脱出する方法を考える場合、ゴルフの初心者にとっては少し荷が重たい感じがするかもしれませんよね。
ましてや、飛距離を出そうとしてフェアウェイウッドを使用するなどと考えると、かなりな経験を積んでいないと難しいものになるかもしれませんよね。
そして、慣れないうちは、ボールの手前の砂をダフってクリーンヒットにはなりにくいものなんです。
しかし、スイング軸のブレがない状態でシャープに振りきることができれぱ、大いに望みはあるんですよね。

クラブヘッドが砂の上をうまく走って、その勢いでボ-ルもうまく飛び出して、経験をかさ重ねるごとに少しずつ飛距離も伸びていく可能性もあるんですよね。
また、狙っていく方向の土手の高さ次第では、ゴルフクラブを持ち替えることで工夫すれば脱出が不可能と言うわけでもないでしょうかね。

ロフトが少なければ弾道は低くなりますし、多くなれば高くなることはもちろんのことんなんですですよね。

クロスバンカーからの脱出を考えた場合、一番に気をつけるところはいかにして下半身を安定させるかなんです。
シューズを微妙に砂の中に埋めながら、大地をガッチリとつかまえるイメージを持ちことが非常に重要なんですよね。
そしてまた、シューズを砂の中に埋め込んだ分だけクラブは短くグリップして、スイングをコンパクトにするという忘れててはペケポンでダメなんですよね。

クロスバンカー(フェアウェイバンカー)からのクラブ選び

フェアウェイバンカー(クロスバンカー)からのクラブ選びのポイントです。

1、バンカーは、ミートするのが難しいので、その為のクラブ選びのコツは
コンパクトにスイングをすることで、ミート率を上げる必要があります。
その為に、飛距離が落ちまする。
飛距離が落ちてしまうのでクラブの番手を上げて距離を補う。
通常、150ヤードを7番アイアンで打つ方は、6番アイアンでコンパクトにして打ち調整します。

2、バンカーのアゴの高さを考えたクラブ選び。
アゴの高さがあるとき。 アゴの近くにボールがあるとき。
この場合は、打ち出しの高さを考えて番手選びをしないと打ってまたアゴに当たってバンカーに戻ってしまうということが考えられますよね。

ゴルフ用品の買取なら【ゴルフ買取アローズ】

クロスバンカー(フェアウェイバンカー)の状況を確認する

まずは、ボールのある状態。いわゆるをライをちゃんとチェック、確認すること。
チェックするのは2つ。
・ボールの位置が平らか?
・ボールの手前に凹凸などがあるか?
ライをよ~く確認しとかないと、初めからミスショットになりやすいですからね。
ライを確認して、どうクラブをボールに当てにいったら安全かを見極める必要がありますよね。

RIZAP GOLF

クロスバンカー(フェアウェイバンカー)からの打ち方のイメージ

フェアウェイバンカーからのミスの80%はダフリが多いのではないでしょうか?
そのためには、ライの状況によりクラブの当て方のイメージを作ることも重要なんですよね。

ライの状況を見てどう当てたら正確に当たりやすいか?
クラブの当て方をまず考える。
こう当てたいから、構えをこうする。
というようにスイングの仕方に広げていくことも重要なんですよね。

ライの良い状態のフェアウェイバンカーからの打ち方
①ダフリが出ないようスイングの最下点をボールより先にもっていく。
②ダフらないようにクリーンまたはハーフトップで打つ。

悪いライでのフェアウェイバンカーからの打ち方のイメージ
ボールの前の砂が盛り上がっているようなライの悪い状態では、鋭角に当てる意識を持たないとミスしやすくなります。

日本最大級のゴルフ場予約サイト【じゃらんゴルフ】

タイトルとURLをコピーしました