ゴルフスイングで「ダブリ」が多なってきた!in なんでやねん?

私は、元々「ダブリ」が多く出るタイプです。
そして、一回ダフってしまうと「またダフったらどうしよう」とダフリ恐怖症になったりします。

今日は、ダフってばかりで全然ゴルフが楽しくない!と思うこともよくあります。
原因は、多分エエかっこしーイの見栄で固まっていて、人前でミスを見られるのが、嫌いなタイプ・・・ということは自分ではわかっているのですが・・・おんなじ、失敗の繰り返しで・・進歩がありません。
そこで、考えついたのが、記事にして残したろ・・と思って書いてみました。

このルックスでもう少し上手さが伴えば…。 2015年 ほけんの窓口レディース 初日 キム・ハヌル フォトギャラリー|GDO ゴルフダイジェスト・オンライン

スポンサーリンク

ゴルフの「ダブリ」とは・・・なんぞや?

「ダフリ」とは・・ボールの手前の地面を打ってしまうことですよね。
ダフリとは地面に先にクラブが当たってからボールに当たるので地面を打った衝撃しか残らず、スイングスピードが急激に落ちるため飛距離がでません。そしてガクーと来て、引きずりますよね。 貴方は、引きずりませんか・・私は大きく引きずります。
原因は、性格的なものが殆どと考えています。それと、若いときには、そのミスを直ぐに取り返せる余裕がありましたが、年齢を重ねると、余計に力が入って、またダブル・・・という傾向が、強くなった感じを持っています。

ゴルフがボールの赤道よりチョットしたをヒットすることが重要で、ゴルフは「球~芝」でプレーするのが基本ですよね。
わかっているのに、できない仕草・・? もどかしさ! なんとかしたい・・・。

「ダブる」の原因は「スイング中に頭が上下に動いて前傾角度が崩れてしまっている」とよく言われていますよね。
これは振り下ろす際の手首のリリースが早かったり、頭やヒザが沈み込んでしまうなど、多くの原因が考えられるようですが、まずは自分がどの理由で「ダフってしまっているのか」を見極めるのが重要と言われますよね。
私は「飛ばしたロー!」と思うと体は浮き上がりやすくなり、膝がピンと伸びてしまっていると思っています。
また、「打ったボールの行き先が気になり、頭(顔)を早めに持ち上げている」と思ってもいます。

打球を目で追うとアドレス時に体が起き上がってしまい、頭が上下動します。
そして無意識のうちに前傾角度が崩れてしまっているのがわかっているのですが、なかなか治りません。
ドライバーの時は余りダブることはないのですが、天ぷらと、低いボールが飛び出すのが多いです。
この原因は、飛ばしたローと思って右肩が突っ込んで天ぷらと目が先にボールの飛び出す先へ行ってしまい、低いボールが出ます。

アイアンも原因は多分、一緒だと思っています。力みまくりが原因と考えています。
ショットの時の体の力みを少しでも、少なくできれば・・・チョット改善できるかも・・?
とこの記事を書いている時に気づきました。

それを、記事に書いてみました。
見てネ。見てチョウダイ。

ダフりを解消するには in 願望

体から力みを少しでも取り除きたい!

「筋弛緩法」という方法

緊張しやすい方の多くは不安感の強い人である場合が多く「力を入れたり抜いたりすることを繰り返し」、身体の力を抜く感覚をつかむ方法があるそうです。
力を抜いて膝に置いた手首を、奥様や友人に胸のあたりまで持ち上げてもらいパッと放してもらいます。
その手首がダランと元の場所へ戻らず、空中で止まってしまう場合は身体が緊張で固まっている状態だといいます。

「筋弛緩法」は、身体のさまざまな部分に力を入れてから抜くという動作を繰り返しながら、力が抜けた時の感覚をつかむ方法です。
緊張を解きほぐしてリラックスさせるために行いますが、まずは次のような準備が必要です。

<筋弛緩法の準備>

・なるべく静かな場所を選ぶ
・背もたれのある椅子など、腰掛けられるものを用意する
・アクセサリーやベルト、時計など締め付けるものはなるべく外す

「基本姿勢は、背もたれに寄りかからず浅く腰掛けた状態です。足は肩幅程度に開いておきます。膝の角度は90度にし、足の裏全体が床につくように調整しましょう。力を入れたり抜いたりを繰り返していきますが、力を入れる時間は5秒程度、抜いた後の時間は20秒程度が目安です。ただし、時計を見る必要はありません。頭の中で数えてみてください。力を入れる際は8割程度の力で行い、ゆっくりと、力の入っている部分や力が抜けた時の感覚に集中しながら行いましょう」(臨床心理士で早稲田大学人間科学学術院助教の岡島義先生の記事参照)

身体の部分ごとに行うため、すべての工程を行う所要時間の目安は1回につき15分ほど。実践する際には、以下のような手順で試してみましょう。

1.手のリラックス

①前かがみになり、手のひらをぎゅっと握る
②ストンと力を抜き、手のひらに感じる感覚に集中する
③もう一度手のひらを握る。今度は力が入っている感覚に集中
④ストンと力を抜く
⑤手のひらを目一杯広げ、手のひらが張っている感覚に集中
⑥ストンと力を抜く

2.腕のリラックス

①こぶしを軽く握り、ひじをぐっと曲げて脇を締める。ひじに力を込め、腕が震えるくらい力む。
②太ももにストンと腕を落とす。

3.首のリラックス

①背筋を伸ばし、首をストンと落とし、あごと鎖骨を近づけるようにして下を向く。首の後が伸びているのを感じる
②首を傷めないようゆっくりと、正面を向く
③そのまま頭を後ろに倒し、なるべく後ろの方を見るようにする
④ゆっくりと正面を向く
⑤肩を動かさず、左肩に左耳を近づけていく。右の首筋が伸びていることを意識する
⑥元に戻し、右肩に右耳を近づけていく。今度は左の首筋が伸びていることを意識する
⑦ゆっくりと正面を向く

4.肩と上半身のリラックス

①肩をすくめるようにして肩を上げる
②ストンと力を抜く
③こぶしを握り、腕をぐっと曲げて脇を締め、肩をすくめる。
④太ももにストンと腕を落とす

5.背中とお腹のリラックス

①腕を垂らし、そのまま後ろに引いていく。同時に、胸とお腹を前に突き出す
②ストンと力を抜く
③両手を重ね、丹田(おへその下)に当てる。
④息を口から「ふ〜っ」と吐き出し、鼻から吸う。
⑤息を止め、手でお腹を押していく。その手を跳ね返すように、腹筋に力を入れる。
⑥苦しくなってきたら、息を口から「ふ〜っ」と吐くのと同時に力を抜く

6.脚のリラックス

①腰を傷めないよう背もたれに寄りかかるよう深く腰かける
②ひざをくっつけて脚を伸ばす
③つま先を手前(身体の側)に向ける。ふくらはぎが張るように
④脚からストンと力を抜く

7.全身のリラックス

①背もたれに寄りかかるように座る。
②こぶしを握り、腕をぐっと曲げて脇を締め、肩を上げて、ひざをくっつけて脚を伸ばし、つま先を身体の側に向ける。
③ストンと全ての力を抜く。

8.最後に1分間、全身のリラックスを感じる時間をとる

これら一連の動作を、なるべくセットで行うようにするとゴルフに役立ちそうです。
力の抜けた感じがつかめなければ、それぞれ2回くらいは繰り返してもOKだそうです。
力を入れて抜くだけという手軽な方法のため、覚えてしまえば気軽にできそうです。

最後に、10の力でグリップしているのを、1~2の力でクラブがスッポ抜けるかも知れないと感じる位ゆるゆるブリップでボールをヒットしましょう。
理想はヒットしてからグリップを少し強く握る。ヒットする前にギューッと握ってしまえば、ダブリます。
ヒットしてからクラブがスッポ抜けないためにギューッと握るとダブリが少なくなると言われており、私は、自宅で壁や障子やふすまに傷がつかない練習ボールで練習しています。

打ちっぱなしの練習場では、まだまだ、上手く行っていません。

「ダブリ」解消法

ダフりが出る時は、打ち方に問題があることが多いです。
それは、すくい打ちになっているから・・・が多いようです。

ダフリと言っても、いろいろなダフリ方があります。
アーリーリリースやフェースの開き、アッパースイングなどなど、目線によってもダフリやトップは起こります。

切り返しでシャフトが寝ている状態で降りてきているように感じることもあります。
ヘッドの重心がシャフトよりも後ろ側にあるので、ダウンスイングではフェースが開きやすい特性もあります。
コックが早くほどけてダフるうえに、フェースが開きやすいのです。

すくい打ちで振ると、ダウンスイングで手首のコックが早くほどけたり、左サイドへの体重移動ができなくなるので、右足体重のままインパクトをむかえることになります。

こうなると、右肩が下がるのでダフるというわけです。
ティーアップしたボールなら打てますが、芝から打つアイアンの場合だと、ボールの手前でヘッドが落ちるので、ダフります。

すくい打ちになる主な原因として、ボールを高く上げたいという気持ちが強いことがあります。
この気持ちが、右肩が下がって早くコックがほどける要因でもあるのです。

アイアンは、ヘッドに重心があり、バランスポイントはヘッド寄りにあります。
切り返し以降は、重力によりヘッドが早く下りようとします。
つまり、重力によりヘッドが早く下りようとするのでコックが早くほどけるのです。
アーリーリリースってやつです。

コックをキープすればダフらなくなります。

コックをできるだけ長くキープする意識を持つだけで、すくい打ちを解消することはできます。
ダフらないようにするには、切り返しでヘッドから落ちないようにコックをキープすることが重要になります。

タイトルとURLをコピーしました