「クラブに仕事をさせる」
と良いことだらけ
まだ若いし、体も鍛えているのでパワーには自信がある。
しかし、いざドライバーを飛ばそうとすると、なぜか飛距離がでない。
力が足りないのか?さらに力を入れて打ってみるとますます飛ばなくなる。
道具の問題なのか?とも考え、最新のドライバーを買ってみたものの、それほど飛距離が伸びるわけでもない。
ヘッドスピードが上がらないから飛距離が伸びていないのはわかるけど、どうしたらヘッドスピードが上がるのかがわからない。
そんな悩みを持つゴルファーは私を含めて多いのではないでしょうか?
答えは、なんだと思います・・・? それは、クラブの動きだけを考えたらよいかも・・・です。
「クラブ自体が持つ能力」は思ったより大きい
スイングって、「もっとシンプルでいいんじゃないか」と、考えてみるとおもろいかも!
そもそも棒の先についた重たいもの(ヘッド)を振り回すのだから、それ自体、相当なエネルギーが発生しているはずですよね。
それだけじゃ、ボールは遠くに飛ばせないだろうか?
体の力には個人差がありますよね。
私が松山英樹プロに勝つのは無理ですが、クラブに「仕事をさせる」と考えたら、フェースターンによる開閉の速度、重心加速度、遠心力などを最大限に使って、自分が持つ力いじょうの生み出すことができるようです。
まずは頭に入れておきたいことは、スイング中、クラブが「動きたい方向」に対して邪魔をしないこと。
それがシンプルスイングのコツだそうですよ。
アマチュアはどうしても手の力でクラブを振りたがりますが、それをやっているうちは飛びません。
しかし、体とクラブの使い方を知るのが先なんですよね。
私やアマチュアゴルファーの中には、体とクラブの動きを別々に考えている人が多いようですが、体とクラブの関係性を知ることで、ドライバーの飛距離、アイアンショットの精度、パターのカップイン率は上がります。
体の強さを必要としないから、「クラブに仕事をさせられる」
極論ですが、すべてのミスの原因は力みにあるのです。
アマチュアゴルファーのミスショットの原因のすべてが力みにあると言ったら言い過ぎでしょうか?
ヘッドアップをしたり、最後まで振り切れなかったり、ダフったり、トップしたり、これらすべてのミスは力みが原因なのです。
適正なスタンス幅に両足を開いて、股関節から前傾し、腕は真下に垂れています。
そして、ボールとターゲットをイメージしながらスイングします。
このような姿勢や動きは、日常生活でするような自然な動きとは違います。
むしろ、かなり不自然といえるでしょう。
不自然な分だけ、全身のバランスは取りづらく、そのために余分な力、つまり力みが発生しやすいのです。
ゴルフとは、そもそも力みやすいスポーツであることを、まず知っておくべきでしょう。
それに加えて、ゴルフコースには、平らに見えても足元には大小の傾斜があります。
ボールの状態が打つたびに毎回変わり、コース環境に変化もあります。
そうならないためにも、普段の練習では最後まで力まず振り切れることを目標にして、実戦ラウンドでは一番力みづらい姿勢とスイングになるよう意識することが重要なのです。
4センチちょっとの小さなゴルフボールを、ドライバーを使えば、200ヤード以上は飛ばす必要があります。
「本当にそんなに自分は飛ばせるのだろうか?」と不安になってしまい、それならばいっそ自分の力を加えて「もっと遠くまで飛ばしてやろう!」ということになってしまうのでしょう。
だから、それらの機能を信じて、その動きを邪魔しないように手助けをすれば、あとは勝手にボールは飛んでくれるのです。「ゴルフクラブに仕事をしてもらう」、これこそ正しいゴルフスイングに対する考え方になります。
ボールがつかまるから、「クラブに仕事をさせられる」
あなたは、ゴルフクラブに仕事をさせることを意識していますか?
ゴルフクラブに仕事をさせると言うことは、正しいフェースローテーションが出来ていなければなりません。
ゴルフクラブは、先端にヘッドが付いた形をしているので、クラブを振れば自然にクラブがフェースターンをしてくれます。
クラブの自然な動きに逆らわず振ることを意識すると、勝手にローテーションがなされていきます。
フェースローテーションとは、インパクトゾーンにおけるクラブフェースの開閉運動のこと。
フェースの開閉運動を正しく行うことが、ゴルフスイングの全てと言えます。
全てのゴルフスイングの解説は、インパクトゾーンにおけるフェースの開閉運動を正しく行うためにあると思ってください。
より正確に、より早く、フェースの開閉運動を行えるようになることがスイング上達の目的です。
ゴルフクラブに仕事をさせるためには、パッシブトルクをプラスの向きに発生させる必要があります。
正しくフェースローテーションが行われることで、パッシブトルクがプラスの向きに発生して、しっかりボールを打つことが出来るのです。(ボールがつかまる感覚)
正しいフェースローテーションが行われないと、パッシブトルク(トップポジッションの切り返しでクラブヘッドを倒すような動きをすることによって、筋肉の作用を利用してパッシブ(受動的)に行なうスイングのこと)はマイナスの向きに発生して力をロスする結果になります。(飛距離が出ない・スライスの原因)
再現性が高まると、「クラブに仕事をさせられる」
「なかなか100を切ることが出来ない…」あなたはそういう時に、何を改善しようとしますか?
多くの方がまず考えるのは、スイングの形だと思います。
ですが、スイングの形の前に、まずはスイングのリズム(テンポ)を見直してみることが大切なんです。
リズムとは、「1・2」「1・2・3」という拍子(間隔)のことをいって、テンポとは、「イチ・ニ・サン」「イチ・・・ニ・・・サン」といった、音と音との間の速度のことを指します。
スイングのリズム・テンポを一定にしていくことによって、再現性を高めることが出来ます。
再現性はゴルフではとても大切な要素で、再現性が高くなると芯を捉えやすくなって飛距離が伸びる上に、精神的にもリラックスすることが出来ます。
普段の練習でスイング中のリズムを意識する場合、色々と試しながら自分に合ったものを見つけるとよいといわれています。
参考にしたいツアー選手のリズムをイメージしてみるのもよいでしょう。
また、メトロノームのアプリなどを使い、色々な速さを試してみるのもよい。
「イチ、ニー、サン」や「イチ、ニー、ノー、サン」など、アレンジしながら頭の中で唱えるのもよいだろう。
形を意識するとリズムが、リズムを意識すると形が疎かになってしまう人もいるでしょう。
そんな人は、普段の練習時はリズムを意識しつつ形を優先に、コースラウンドでは形を意識しつつリズムを優先に、といったふうに優先順位を替えて取り組んでみるのもよいだでしょう。
フォワードプレスやプレショットルーティーンも含め、最良のものを探ってみて欲しいものです。
ゴルフスイングで難しい局面の1つが始動。
静から動に切り替わる始動は、緊張などにより余計な力みが生じやすい。
しかし、スムーズな始動ができるとリズミカルにスイングできる。
それに効果的なのが、グリップを打つ方向に動かしたり右膝を軽く内側に入れ戻したりする動作である「フォワードプレス」だ。
いきなりクラブヘッドを動かすより、最初に体のどこかを動かすことでスムーズにクラブヘッドを始動できる。
多くのツアー選手のスイングは、クラブヘッドが始動する前に身体のどこかが小さく動いている。
また、プレショットルーティーン確立もリズミカルなスイングやプレーに大きな役割を果たす。
フォワードプレス
グリップを打つ方向に動かしたり右膝を軽く内側に入れ戻したりする動作のこと。
プリショットルーティーン
スイングする前のアドレスを決める段取りのこと。
1.飛球線後方からターゲットを確認する
2.クラブをセットして構える
3.スイングする この流れを構築すること。
「手首の柔らかさ」と「腕の脱力」がクラブに仕事をさせられる
無駄な力を省くとクラブに力が生まれてくるし、クラブの力も生きてくるといわれていますよね。
そして、クラブに仕事をしていただくためには「手首の柔らかさ」と「腕の脱力」を上手く使う必要があるんです。
筋力は「内力」、クラブの力である重力、遠心力、慣性などは「外力」と、言われています。
青木 功プロや奥田 靖己プロは「外力」の使い方が抜群に上手で、それを可能にしているのが「手首の柔らさ」なんですよね。
「手首を柔らかく」使えると、手首を支点に、少ない力でヘッドを大きく使うことができるんですよね。
それにはグリップを最低必要な力でクラブを握るしかおません。
さらに肩から腕が脱力していると、腕全体がシャフトの役割をしてくれますので、小さな力で最大効率で振ることができるんですよね。
また、「手首を柔らかく」使えると、ヘッドの運動量が大きくなり、タメが大きくなるんですよね。
手首の柔らかさは、そのまんまタメの大きさに通じるもんなですよね。
タメがあれば、ヘッドの運動量も増えスコアもよくなり安定します。
そして、リリース動作開始の後のヘッドスピードも上がってくるんですよね。
クラブをギュッと強く握り締めてしまうと、自分の力(筋力)で下ろすしかのうなってきますが、手首を柔らかく使えるとクラブの重力も一緒に使えるようになるんですよね。