ドライバーでも、ハンドファーストインパクトが重要なわけ?

ゴルフレッスンでは「ハンドファーストインパクト」という言葉がよく使われていますが、アマチュアがハンドファーストを実践できているかといえば、そうでもないのが現実でしょう。

そもそも「ハンドファースト」とは何でしょうね?
答えはインパクトの際、手元がクラブヘッドよりも先行する状態で当たることなんですよね。

なんで、この形を作る必要があるかというと、ボールに強い圧力をかけられるからですよね。
体で作った大きなエネルギーを効率良くボールに伝える方法といってもいいかもしれません。
また、ハンドファーストでとらえるとクラブのロフトが立った状態で当たりますが、これも重要な要素なんです。

スポンサーリンク

ハンドドファーストで手が先行したら振り遅れたインパクトになり、スライスが出やすくなります。
かと言って、スライスしないように意識的に手を返してしまったら、そもそもハンドファーストではなくなり、方向性も再現性も著しく落ちてしまいます。

しかし、手の位置がどうであれ、ヘッドに遠心力が適切に加わればフェースが自然と閉じられていきます。

これはドライバーも含め、すべてのクラブ(一部のパターを除いて)はシャフトの延長線上より後ろにヘッドの重心があるからなんです。

例えば、シャフトが直線的な動きをすると、更にヘッドが遅れようとしてフェースは開いていきますが、円運動をするとヘッドの重心は遠心力でシャフトの延長線上に行こうとするため、フェースは閉じられていきます。
実は、この遠心力を掛けることと、ハンドファーストであることと関連があるのです。

つまり、ハンドファーストになることで遠心力が掛かり、また遠心力を掛けるにはハンドファーストになるのですよね。

また、左手の甲でドアをノックするようにボールをとらえるとハンドファーストの形が作りやすいですよね。

ソフトグリップのことが理解できないと、いつになっても本物のハンドファーストインパクトができないんです。
ギュッと爪が白くなるぐらい強く握って、くの字とはっきりわかるぐらいシャフトを倒してハンドファーストで捉えたところで、ミスショットが関の山です。
肘のしなりで右手首が背屈している最中に、体をダイナミックに使った軸回転ができないと本物のハンドファーストインパクトはできないんです。

遠心力がかかるとグリップの隙間から摩擦ですっぽ抜けるぐらいの握りで、手首にはボールベアリングが装着されてクラブの自由性が効く、めちゃくちゃ柔らかいグリップで、その握りの強さはフィニッシュまで変わりません。
フィニッシュまで変わらない握りでスイングするには、遠心力で引っ張られる同等の力で向心力(求心力)を感じて、慣性モーメントを小さくして回転することなんですよね。
回転軸から手が離れるほどグリップに力が入ります。
切り返し時に背中越しを感じて、背中をくるっと入れ替えるだけで手元は離れません。
フォローでへそとグリップエンドが向き合う時にグリップから摩擦ですっぽ抜けそうになるが、回転に伴い左肘は招き猫ポーズ、右肘は胸のラインに巻き付けば、回転がスムーズで楽にインバランスフィニッシュが取れます。

夢にまで見た、前ターフが削れるハンドファーストインパクトがこんなにゆるゆるだったなんてと思われたでしょう?
いいクラブを買っても成果が出なかったのは力みのせだったんですよね!
ゆるゆるでボディーターンで振れた時、100%クラブの性能が発揮されるんですよね。

ドライバーのアドレス時にハンドファーストで構えることの「本当の意味」を理解して知る必要があります。

①強いボールを打ちたい
アドレス時にハンドファーストに構えることでドライバーのロフトが立つため、ボールに強い力を与えたいという意図があります。たとえば、風が強い日にはロフトを立てることでスピン量が抑えられ、低く風に強いボールが打てるようになります。
また、打ち下ろしのホールではキャリーとランの両方で距離が稼げるでしょう。
ロフトを立てることで低い位置でボールを打つことができ飛距離が伸びやすいです。
インパクトを変えるだけでこれが実現できます。

ハンドファーストインパクトは手がボールより前に出ることでボールのポイントを長い時間捉えることができインパクト時にパワーを最大限に引き出すことができます。

ボールを長い時間捉える時間を作ることがこのインパクトの重要な点で、ボールよりも前にタメを取れていることがパワーを引き出すことになります。

②ボールが左に行きにくくなる
それはハンドファーストで構えることでインパクトでクラブフェースが開きにくくなるためです。
ドライバーをハンドファーストに構えることでシャフトは飛球線方向に倒れるため、出球を右に打ち出すことが容易になります。

左サイドにOBや池などのペナルティエリアがあるときにハンドファーストでアドレスすることにより右に飛びやすく、左のペナルティエリアを回避することができます。

スイングのアウトサイド軌道が強いと、打球は左に出てしまいます。
 スイングがアウトサイド軌道になっていないかどうかをチェックするポイントのひとつに、右肩があります。
 
右肩が前に出ていないでしょうか?

右肩が出ているとスイングはアウトサイドに上がりやすくなります。
 右肩を引いてちょっと下げて構えると、インサイドに引きやすくなり、肩の回転もフラットになります。
 また、肩や腰は目標に向けたまま、右足をボール1個分くらい後ろに引いてクローズスタンスにすると、クラブをインサイドに引きやすくやります。
 
ショットがどうしても左に出るなら、試してみてください。

ゴルフ初心者の場合、ハンドファーストを意識し過ぎて力が入り過ぎてしまったり、フェースが開いてボールが左に打ち出されてしまったりと、逆に問題点が出てきてしまいます

特にボールを打つといつも左に行ってしまうという人は、あまりにもハンドファーストを意識するあまり、フェース面の管理ができていない可能性がありますよね。

①プッシュアウトが出やすくなる
1つ目が、「プッシュアウト」が出やすくなる点です。

ハンドファーストで構えると、ダウンスイングでクラブをインサイドから振りやすくなります。

それはいいことなのですが、ただ、インサイドから入りすぎてしまうと、プッシュアウトが出てしまったり、フェースが開いてしまうことでプッシュアウト・スライスや振り遅れなどが出てしまうケースもあります。

ただし、正しいハンドファーストの形になっている場合は、インサイド・インの軌道になりやすいので、そういったミスショットは基本的には出ないと思います。

②弾道が低くなる
2つ目のデメリットが、他の構え方に比べると「弾道が低くなる」ことです。

他の構え方ということですが、ドライバーの場合は、ハンドファースト以外にも、ヘッドと両手が同じ位置か、または、若干、ハンドレイトで構える方法があります。

ハンドファースト。ドライバーの場合は?インパクトと構え方


③フックが出やすい
3つ目のデメリットが、フックボールが出やすくなるということです。

これも①と一緒で、正しいハンドファーストの形になっている場合は、問題にはならないと思います。

ただ、ハンドファーストの度合いが強くなっていたり、または、グリップの握り方(フックグリップなど)によっては、ハンドファーストで構えることでインパクトでフェースが閉じやすくなり、結果的にフックが出やすくなることがあります。

ということで、今回はハンドファーストで構えることのデメリットについて見てきました。

ただ、ここまでお伝えした通り、正しいハンドファーストの形になっていれば、基本的にはこういったデメリットは問題にはならないと思います。
ただ、そういうショットが出やすい傾向があることはあります。
勿論、ハンドファーストで構えることのメリット(飛距離アップ、スライス、シャンク、引っ掛け改善の効果など)もあります。




タイトルとURLをコピーしました