自分が小さく動くほどヘッドは走ります

自分が小さく動くほどヘッドは走ります

ゴルフで飛距離を伸ばすには、ヘッドスピードを上げることは重要ですとよく言われています。
では、ヘッドスピードを上げるためにはどのような方法があるのでしょうか?
その一例を記事に書いてみました。

スポンサーリンク

飛ばそうとすると、どうしても自分が頑張って振ろうとしますよね。
そうすると、自分が頑張った分だけ体の動きが大きくなるだけでヘッドはうまく動きません。
また、自分の動きが大きくなると振り遅れてフェースも開きます。
その理由は、自分の動きが大きくなるだけで体のほうは左右にブレて飛んで行ってしまいます。
なので、振っている割に飛んで行ってくれません。

上手な方はテークバックが静かで、スムーズにスッと上げられています。
そして自分の力はそれほど入っていないように感じますよね。
なので、必要以上にクラブを上げないことが重要なんですよね。
ここは少しでも意識しておかないと、忘れるとすぐに自分が頑張り始めるので、自分の動きは最小限にとどめるようにしたいもんです。

自分が頑張っても飛距離は出ないことを肝に銘じたいもんです。
どうすれば体に負担をかけずに飛ばせるかということに関心が移ります。
そのためには、
・脱力
・ヘッドの行きたい方向に行かせてあげる
ことが重要な課題になってきます。
また、静かにスッと上げれるようになると自分の力はそれほど入っていない証拠になりますよね。
その為には、そっと上げるイメージを持つことも重要な要素になってきます。

ゴルフでヘッドが走る感覚とは?
「ヘッドが走る」とはインパクトでグリップにヘッドが追い付いてくる感覚です。
ダウンスイングの途中まで、スイングをするとグリップが先に出てきます。
ヘッドはその後ろからついてくるような形になるんですが、インパクト周辺では急激にヘッドが前に出てきてボールをとらえにいます。
グリップをヘッドが追い越すこと、と定義できそうですよね。

この時ゴルフクラブのシャフトは逆しなりという現象が起きています。
逆にしなったシャフトは戻ろうとする力が働きますよね。

そのしなり戻りのタイミングでさらにヘッドが前に前に動こうとします。

ヘッドを走らせるために大切なポイントはインパクト後、フォロースルーに差し掛かる前です。
このとき両肩とグリップを結ぶ三角形の頂点よりも、ヘッドが前に出ていなければなりません。

いわゆる「右手が上」という状態が作られていなければいけないんですよね。
ヘッドが走って手首が返ること、これは決して手打ちではありませんので、混同しないでくださいませよね。
ごく自然な動きなんですよね。

「クラブが遅れて上がる練習」および「手元を先行させる動き」の練習

練習場のゴムティを使って覚えこむ練習。
引こうとしている力に対してヘッドはゴムティによって、止められているので、反動につられて、クラブが勝手に上がっていく感覚がつかめるようになりますよね。
腕でヘッドを上げようとするのでは、右わき腹をお尻側に引くようにバックスイングする。
そうするとヘッドが体の動きにつられて「勝手」に上がってくれんです。

「シャフトに仕事をさせる」「シャフトをしならせようとする」と、ダウンスイングで力みがちなりますよね。
そうすると腕に余計な力が入り、かえってシャフトはしならなくなります。
スイングの一番最初の段階では、テークバックがとっても重要だということなんです。

また「シャフトをしならせるポイント」は2つあります。
1つ目は体が先行して、ヘッドが遅れてくる感覚をつかむことなんです。
ヘッドが先行してしまうと、シャフトの性能を引き出せません。

この感覚を身につけるには、テークバックで体の回転を先行させ、ヘッドは一番最後に引きずるようにして上げてください。
ローリー・マキロイ(北アイルランド)や石川遼など、体が小さくても効率的に飛ばしているプロのスイング動画をよく見てみると、テークバックではヘッドが一瞬遅れてシャフトが“く”の字にしなっていることがわかりますよね。
この時点でもうシャフトは動き始めているんですよ。
これをヘッドからヒョイッと上げてしまうと、シャフトのおいしいところを生かせなくなるのだそうですよね。


では、シャフトをしならせるもう1つのポイントとは?

トップで右股関節の上に乗って、上半身を十分に捻転させることなんです。
そうすれば、右足にパワーが溜まって、スムーズに下半身から切り返すことができます。
トップでは右足の付け根に斜めの“しわ”を作ることを意識しましょう。
この“しわ”が横方向にできるのがスエーで、ミスにつながりますよ。
この時に作られたトップの下半身に注目してみてくださいませ。
右ヒザは正面を向いたまま、あまり動いていない状態なんです。
ここで右ヒザが流れるとスエーにつながり、パワーは逃げてしまうんですよね。
右カカトと左ツマ先で上半身を支えることで右ヒザが動かず、右股関節にしっかり体重を乗せることができるんです。

重力を使えるようになる練習

切り返しと同時に手に持っているボールを放すことで腕が脱力できるので、重力に任せて降りてきやすくなりますよ
また、重力も感じやすくなります。
腕に力が入りにくくなれば、ヘッドは重力に任せてプレーン上に下りてきます。
するとタメもできるので、ヘッドスピードが上がりやすくなります。

この2つの練習は飛距離アップと体に優しい練習なので、ぜひ、やってみておくれやす。

バックスウィングで「右にスウェイしてはいけない」とレッスンを受けた人もたくさんいるでしょう。たしかにそれも重要ですが、私の場合、「左右」よりも「上下」の移動について、アドバイスすることが多いです。

まず「上下」のうち、「上」への移動について説明しましょう。クラブを腰の高さに上げるまでは、物理的に重いものを持ち上げる動作ですから、体全体が「上」へいく力を必要とします。「右へスウェイしてはならない」というと、無理に下半身を止めて、上半身だけでクラブを上げている人を多々見かけます。それでは体がスムーズに動かないし、スウィングアークが小さくなり、飛距離も稼げません。

「上」への動きには、下半身をリラックスさせ、バックスウィングにゆとりを持たせることが必要です。
たとえば、デコボコ道を走る自動車をイメージしてみてください。
サスペンションが硬ければ、車体は上下に激しく揺れます。
ところがサスペンションが柔らかければ、動くのは足回りばかりで、車体は水平を保てますよね。

次はダウンスウィング時の「下」への動きです。
クラブを「下ろす」ということと、球を「打つ」ということは、イコールではありません。

ダウンで最も重要なことは、トップの位置から「打つ」のではなく、体全体を「下ろす」ことなんですよね。

「下りてしまう」といったほうが正しいかもしれません。
なぜなら地球上には「重力」が存在するからなんです。
しかし「重力」は、上手に利用すれば、意外と人間の味方になってくれるものですよね。

「重力」を利用するためには、まずその存在を体に覚え込ませ、意外な「重力」の偉大さを認識することからはじめなければなりません。


タイトルとURLをコピーしました