「有馬カンツリー倶楽部」は、兵庫県三田市中内神南山という場所は昔から全面が丘陵地で、フラットな地形に恵まれており、昭和のはじめには名門「廣野ゴルフ倶楽部」の建設候補地にも上がったと言われるほどの優れた土地だったようですが、ただ、当時はあまりにも交通が不便であったために断念した場所と言われています。
ところが今では、逆に、「有馬カンツリー倶楽部」の近くまで住宅が押し寄せてきて交通の不便さもなくなり、近くには三田ゴルフ銀座と言われるくらい、ゴルフ場もたくさん造られています。
三田市
摂津国が丹波国・播磨国と国境を接している阪神地域の北側に位置している。
「阪神地域」と称される地域のうちでは豊かな自然が残っている田園都市である。
「有馬カンツリー倶楽部」概要
2018年(平成30年)3月18日、新名神高速道路開通で、京・阪・神・奈良・滋賀方面のどこからでも、渋滞が減り、安全で安心して
ゴルフが楽しめる、1960年(昭和35年)開場の丘陵林間コースです。
《チョイス誌が選ぶ2018年日本ベスト100コースに選ばれたコースレイアウト!》でもあります。
LPGA・2017年度ファイナルQT開催コースされたゴルフ場です。
QT(クォリファイングトーナメント)とは
簡単に言えば、シード権を持たないプロやアマチュアが、翌年のツアー出場のシード権をかけて争うトーナメントのことです。
ファーストからの挑戦者にとっては、セカンド、サード、ファイナルを経てQTランキング獲得へと進む勝ち抜き戦。
当然プロにとっても翌年のメジャーツアーへの出場回数を左右する大事なものとなります。
”女性にやさしいゴルフ場”としてレディスティ(ピンクティ:4973ヤード)
”初心者にやさしいゴルフ場”としてビギナーティ(オレンジティ:3491ヤード)を新設。
ビギナーからシングル、シニア、レディース、そしてジュニアまで幅広いプレーヤーに楽しんでいただけるお薦めのゴルフ場です。
ティーグランドとフェアウェイは冬季オーバーシードによるエバーグリーン化を実現。
1年を通して緑の上でのゴルフを演出いたします。
兵庫県三田市中内神南山841
TEL:079-565-2111
FAX:079-565-2121
GOLF場HP http://www.arimacc.jp/
運営会社:新有馬開発株式会社
カード JCB VISA MASTER ダイナース アメックス
開場日 1960年(平成30年)9月23日
設計者 保田与天氏
他に、三重カンツリークラブ(三重県菰野町)・芦屋カンツリー倶楽部(兵庫県芦屋市)
キャディ付又はセルフ選択 GPS搭載・5人乗り乗用カート
面積 149万m2 OUT・IN 18ホール パー72 6,738Y ベント(ペンクロス)芝 1グリーン
フェアウェイ:オーバーシード(ペレニアルライグラス)芝 刈り方:ゼブラカット ラフ:ノシバ
バンカーの数:60 池が絡むホール数:6 レギュラー:6442ヤード
【練習場】
打球場 2660Y 20打席 パッティング・グリーンの他に、アプローチ練習場、バンカー練習場も設置されており、関西トップクラスと
いっても過言ではない充実ぶりです。
「有馬カンツリー倶楽部」コース概要
丘陵コースですが、フェアウェイの両サイドは立木でおおわれた林間コースです。
ゆるやかな上り、下りはあるが、全体を通してフラットな18ホールです。
コースは全体に幅の広いフェアウェイとラフで、ブラインドホールがなく距離もあります。
池越え・谷越え・ドッグレッグホール等バリエーションも豊かなレイアウトになっています。
レイアウトの特徴は、ミドルホールは距離が長いですが、ショートとロングホールは距離が短めですので、ロングホールでは思い切った
ロングショットで飛距離を出して頂きたいコースです。
400ヤードを越えるミドルが5ホールあり、距離が長いため、パーオンできないホールも出てくるので、きざんで攻めるケースも出てきます。
ミドルでスコアを整えることも大切ですが、距離が短く、2オン可能なロングホールがキーホールになると思われます。
トラップ(罠)にはまり、大叩きするようだとスコ アはまとまりません。
どのホールも、ガードバンカーがしっかり効いているので、やはりフェアウェイキープが重要になってきます。
グリーンは平均720m2と比較的大きなベントグリーンです。
アウトコース PAR 36 ヤード数 Back: 3272Y Regular: 3145Y
丘陵コースながら、フラットで距離も適度にあります。
フェアウェイはさほど広くないホールもありますので正確に攻めたいコースです。
3番は谷越えのショートホール、5番はロングホールでバンカーが手前にありますがグリーンは大きいです。
ドラコン推奨ホール 7番
ニアピン推奨ホール 6番
No.5 PAR 5 Blue478Y
距離の短いロングホールです。
ティショットは打ち上げの為に右にふけやすくなるので、正面右のバンカーには注意して下さい。
グリーンは奥からでも攻めやすいので、グリーン手前のバンカーに入れないようにしっかり狙っていきましょう。
インコース PAR 36 ヤード数 Back: 3376Y Regular: 3207Y
インはアウトよりが長く、地形も雄大です。
池越え、ドッグレッグホールなど距離も十分にあり変化の妙をお楽しみください。
10、12、16番のミドルホールは距離があり、パーオンは難しい。
そして10、16番は池越えが待っています。
ドラコン推奨ホール 12番
ニアピン推奨ホール 14番
No.16 PAR 4 Blue439Y
200ヤード以上飛ばされる方ならティショットはフェアウェイの右端をまっすぐ狙うとちょうどフェアウェイセンターに落ちます。
セカンドショットは番手の大きいクラブが必要となります。グリーン手前右側が特に狭くなっているので、OBには注意しましょう。
「有馬カンツリー倶楽部」感想
是非、ゴルフ場のホームページには貴重は情報が満載ですので、覗いて見てくださいませ。
設備は古いですが、コース整備もばっちりで、キャディさんの応対も文句なしの、きれいなゴルフ場です。
ミドルホールはパーオンするのが難しく、変に無理をした時に力んでミスしてしまいました。
3オンで、十分と気持ちの切り替えに失敗しました。
私の友達はよく飛ばす方なので、逆にロングホールで2オンを狙って失敗していました。
コースはフェアウェイが広く距離も十分にあり戦略性の高いホールも随所にあり楽しくプレーできましたが・・・
ミドルホールが、やはりタフなコースでしたよね。
比較的広く、距離もあり、トリッキーでもなかったのが感想です。
初心者の方はキャディさん付きでプレーされるのをおすすめします。
練習環境は良くて、打球場で打たれるのもいいですが、アプローチ・バンカーを練習されるのもお薦めです。