「膝は左右になら動いても良い」この余裕がスイングをやさしくします。

スイング中、「左右の膝」をどう動かせばいいか迷っていませんか?
「膝」が完全に止まったままのスイングをしてしまうと、飛距離が出ないだけでなくスムーズに振りぬきにくくなるので方向性も低下しますよね。
そしてスイングフォームを安定させようとして「膝」をまったく動かさないでいると、スイング全体が小さくぎくしゃくした形になり、飛距離も方向性も悪くなります。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

「左右のブレ」の限界は・・・?

 

 

私を含め多くのアマチュアは体の軸が左右にブレてしまう人が多いんです。

その原因は体の動かし方の勘違いにあるとよく言われています。

バックスウィングでは右の股関節に体重を乗せろといいますよね。

アマチュアの方のスウィングを正面から見るとバックスウィングで腰が回転せずに、右へスライドしてしまう人が多いんです。
これでは軸も右に大きく移動してしまいます。
軸がぶれて上半身と下半身の捻転差が作れなければ、ボールにぶつけるパワーロスして半減してしまいます。

バックスウィングで右に体重を乗せなきゃという意識が、この間違った動作を生んでしまっているんですよね。
ブレない軸とは動かないように意識する「固定」とは異なります。

一言でいうと「安定」であり、可動のバランスで成り立った結果なのです。
体の対角軸のエネルギーがプラスとマイナス、それぞれ同じパワーで動いている結果、体の中心が動いていないように見える軸こそ「ブレない軸」なのです。

ゴルフはどうしても「飛ばしたい」という欲求が強くなりますよね。
力いっぱい振ろうとする私やアマチュアゴルファーに多いのが、起き上がりの症状です。
それと、「下半身リード」というキーワードも正しく理解できないと、足を必要以上に使ってしまい、結果として上半身が流れるなどの症状にもつながります。

起き上がりや上半身の流れを矯正するには、右足を意識することが効果的です。
右足をできるだけ動かさずにスイングしてみることが重要になってきます。
特にテークバックの時とインパクトの時に強く動かさない意識が起き上がりを抑え、振り遅れを防止してくれるんです。

また、テークバックで左手甲が上を向き、シャフトが寝てしまうのは、テークバックの早い段階で、クラブが体の正面から外れてしまうからです。
ですから、特に意識を集中したいのは、テークバックの8時まで、クラブを体の正面に保つことです。

このようにおへそにグリップエンドを付けて、8時まではおへそから離さないイメージを持っことが大切です。

フルショットの限界はスイングをして下半身がフラフラとふらつかないところまでです。

足の位置が変わってしまうと言うことは、上半身の振りの強さに下半身がついていけてなてことです。
ですので、「頭や膝の左右のブレ」の限界もアドレスでつくった形の範囲内で動くことが適正と言えます。

 

テークバックで左手甲が上を向き、シャフトが寝てしまうのは、テークバックの早い段階で、クラブが体の正面から外れてしまうからです。

ですから、特に意識を集中させたいのは、テークバックの8時まで、クラブを体の正面に保つことが重要になってきます。

このようにおへそにグリップエンドを付けて、8時まではおへそから離さないイメージを持ってください。

 

 

「膝はアドレスでつくった両膝のあいだ」が可能範囲

 

 

ベン・ホーガンプロはスタンスの両足はハの字型ではなく「左ツマ先を開き、右足は直角に」と唱えられてきましたが両ヒザの向きもセットで考える必要があるみたいです。

片足立ちで振るとわかりますが「ヒザ」と「腰」の曲げ具合がわかると提唱されています。
右足だけで立ち、素振りしてみてくださいませ・・・右ヒザ、右腰の曲げる角度をなるべく少なくするほうが、バランスをキープできることがわかる思います。
そして左足で立ち、右足はツマ先を軽くつけてもいいので・・・左ヒザを曲げすぎず、軽く内側に絞るとバランスが崩れず、スムーズに振れる。
ということが、わかってくると思います。

「膝」はアドレスでつくった「両膝」のあいだが可能範囲内です。
これより、外にブレると、曲がりが大きくなって、伝わるパワーも半減してしまいます。

「頭」は上半身につられて動くので、テークバックでは右に傾き、ボールをとらえるまで変わらず、フォローで左に移動するのが正しいのです。

インパクトからフィニッシュにかけてボールの行方はまず目線だけで追いかけそのあとで顔を向けることも忘れないようにしましょう。

目線は絶対に動かさない!・・・と思えば思うほど動いてしまうのが「膝」です。
「両膝のあいだ」で可動エリヤをつくるようにすれば、逆に無駄な動きを抑えることが出来るんです。

 

 

 

「練習の鬼」ベン・ホーガンについて

 

 

ホーガンのスウィングの真髄は、そのグリップにあると言われます。

1912年8月13日 – 1997年7月25日)は、アメリカ合衆国テキサス州ダブリン出身のプロゴルファーである。

11歳から地元テキサスにあるグレンガーデン・カントリークラブにてキャディを始め、1931年に19歳でプロゴルファーとなった。

フェアウエーを見つめる鋭い眼光から「ホーク(タカ)」、ラウンド中に一言も発しない冷徹なプレーぶりから「アイスマン(氷の男)」と呼ばれたベン・ホーガン(米国)。

ベン・クレンショウらと区別して「Big Ben(ビッグ・ベン)」などの異名をもつホーガンは、確かなゴルフの技術に裏打ちされた強固な意志と果敢な決断力を持っていたため、しばしば対戦相手を身動きできないほどに畏縮させたと伝えられる。
プロになってから長い間、活躍できずにいたが、猛練習によって実力を上げ、米PGAツアー屈指のプレーヤーとなる。
飛ばし屋のドローヒッターで賞金王に5回も輝くが、メジャータイトルが取れず、フェードに変えた30代後半からメジャーを次々に制し、グランドスラマーに。

1953年にはマスターズ、全米オープン、全英オープンの年間3冠を達成している。

ベン・ホーガンのゴルフスイングは、彼が他界した後も多くのプレーヤーに参考にされています。
そのゴルフ理論では、前傾が少なく、肩はほぼ水平に回転を行い、腕はアップライトで、手と肩が異なったブレーンの上を回転するという特徴があります。

体重移動がほとんどなく、上・下半身のテンションとボディターンにパワーを依存するために、腰への負担も小さく、プロでもこのスイングに変更する人が少なくありません。

流れるようなバランスの良いリズム・テンポ。
なんといってもスイングプレーンの美しさ。
完全なオンプレーン。
ダウンスイングのタメの深さ、各パーツのポジションがすべて理にかなった位置にある。

過酷な練習の末、ホーガンは武器を手に入れます。
それは機械のように完璧なスイング。
「私はクラブフェースの3つ目の溝で打つようにしている」という言葉が、彼の精密なクラブさばきを物語っています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました